ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
印刷ページ表示掲載日:2024年12月17日更新

申請書・委任状

税務証明申請書様式 [Excelファイル/17KB]

税務証明申請書様式 [PDFファイル/112KB]

委任状[Wordファイル/27KB]

※ ダウンロードしたファイルをご利用いただけない場合は、それぞれ下に示した内容を記入した用紙にてご申請ください。

申請書

  • 現住所
  • 氏名
  • 生年月日
  • 連絡先
  • 発行を希望する証明書(年度と枚数も記載ください)
  • 使用目的

委任状

代理人情報

  • 代理人住所
  • 代理人氏名
  • 委任事項
  • 記入年月日

委任者情報

  • 委任者住所
  • 委任者氏名(要押印)

評価証明書・公課証明書・固定資産税課税台帳(名寄帳)

内容

固定資産課税台帳に記載されている事項を証明するものです。資産の所在地、地目、地積、評価額、(家屋については、資産の所在地、家屋番号、種類・構造、床面積、評価額)を証明する「評価証明書」と、これらの項目のほかに課税標準額、税額まで証明する「公課証明書」があります。固定資産の状況を明らかにするため、登記事項のほか固定資産の価格等についてまとめられている「固定資産税課税台帳(名寄帳)」があります。

なお、名義人毎、単有分・共有分毎に手数料がかかります。

【例】土地がAさんの所有、建物がAさんとBさんのふたりで所有の場合、土地、建物とも同じ場所かつ番地であっても、証明書発行時は2通分の発行となるため、手数料は600円となります。共有分のものが必要となる場合は、申請時に係の者にお尋ねください。

納税証明書

内容

町税の税額、納付済税額、未納税額を証明するものです。個人の町・県民税、法人の町・県民税、固定資産税および軽自動車税、国民健康保険税等に係る納税証明を発行しています。 

所得・課税・扶養証明書

内容

個人の町・県民税に係る給与収入額、所得金額、所得控除金額およびその内訳、税額等を証明するものです。所得証明書や非課税証明書と呼ばれることもあります。

交付場所

税務課

必要なもの

  • はんこ(法人名で申請する場合のみ)
  • 身分証明書

※本人以外の方が申請するときは、委任状が必要になります。

  • 所得・課税・扶養証明書のみ同一世帯の方が申請する場合、委任状は不要です。

※士業の方が提出する、職務に関する請求の様式がある場合は委任状不要です。

※亡くなった方の証明書を申請する場合、相続人であることを確認できる書類(戸籍等)が必要になります。

  • 手数料 一名義300円

税務課で交付する証明は郵便でも申請できます。

1~4を必要とします。※ 本人による申請でない場合には5も必要になります。

  1. 申請書に必要事項を記入して請求してください。
    ※ 申請書様式はダウンロードしてご利用いただけます。
  2. 手数料は、定額小為替(郵便局で購入)か現金書留でお願いします。
  3. 返信用の封筒に、請求者の住所・氏名を記入し、所定の切手を貼り同封してください。
  4. 身分証明書の写し (例:運転免許証など)
    ※亡くなった方の証明書を申請する場合、相続人であることがわかる書類(戸籍等)が必要です。
  5. 委任状に必要事項を記入して同封してください。
    ※ 委任状様式はダウンロードしてご利用いただけます。
  6. 士業の方が提出する、職務に関する請求の様式がある場合は委任状不要です。

書類の送付先

〒989-1592 
宮城県柴田郡川崎町大字前川字裏丁175番地1
川崎町役場 税務課 庶務係

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページの先頭へ