ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

みやぎ川崎SPRING > SPRING通信 > イベントレポート > 季節のよそおいワークショップ 浴衣の着方レッスンを開催しました

季節のよそおいワークショップ 浴衣の着方レッスンを開催しました

更新日:2019年9月3日更新

こんにちは、菊地です。
9月に入り川崎町はすっかり秋の気配ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
自然豊かな川崎町で、その時期ならではのことをもっと楽しむきっかけになればと思い、
8月に浴衣の着方レッスンを開催しました。

着物や浴衣に興味はあるけど、自分では着られないから、
ますます着る機会がない・・・というお話をよく聞きます。
浴衣であれば着物よりも手順が少なく簡単ですし、洗える素材なので
気軽に着ることができます。なので、浴衣を着て夏祭りや盆踊りなどに行ける夏は、
和服に親しむきっかけには絶好の季節なんですね~。

浴衣の着方レッスン

今回は町内の方が参加してくださり、補正の仕方と浴衣の着方、帯の結び方、
浴衣のたたみ方などをお伝えしました。古着の着物屋さんで勤めていたこともあったので、
お母さんやお祖母さんのお下がり(つまり、自分のサイズでないもの)を着るコツも
お話することができました。お母さんやお祖母さんのお下がりって、不思議と自分にも
似合うものなんですよね。何世代にもわたって大事に着れる和服って、
やっぱりいいな~としみじみ思いました。

浴衣を着た写真1

浴衣を着た写真2

おうちに帰ってからも季節を感じていただけるように、
町内の農家『びいなすふぁあむ』さんにご協力いただき、持ち帰り用のミニブーケを
ご用意しました。お花は、数種類のミントと、盆花に使われるというミソハギ。
暑いこの時期、ミントの爽やかな香りを楽しみつつ、少しでも涼を感じていただけるよう、
グリーンでまとめてみました。

持ち帰り用のミニブーケの写真

そして、後ろに写っていますワークショップルームのカーテンは、
今回のレッスンにも参加してくださり、oyaKOdomoLABOで染め物の講師をつとめた
木ノ瀬千晶さんにご協力いただき、川崎町のクワの枝葉をメインに使って
草木染めをして作成しました。やさしい黄色のカーテンのおかげで、
あたたかな空間になりました。

草木染めの材料の写真

草木染めをしている様子

カーテンができましたので、映画の上映会や、プロジェクターを使用した
イベントなどにもSPRINGのワークショップルームをぜひご利用くださいね!
(会員登録後、インターネットで予約ができます。詳しくは施設紹介

SPRINGのワークショップルームの写真

ご参加いただいたみなさん、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました!
次回は10月に『季節のしつらいワークショップ』と題し、お月見のテーブルコーディネート
の企画を考えています。詳細が決まりましたらブログでもお知らせしますので、
ぜひご参加ください!