本文
子宮頸がんワクチン(Hpvワクチン)は、平成25年4月1日より予防接種法に基づく定期の予防接種となり、主に中学校1年生から高校1年生までの女子を対象に接種を実施しています。しかし、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛が接種後に特異的に見られた等の報告を受け、国(厚生労働省)は開始後間もない平成25年6月14日付けの健康局長通知により、接種の積極的な勧奨を差し控えるよう勧告しました。
その後国の厚生科学審議会や薬事・食品衛生審議会において、ワクチンの有効性および安全性に関する評価や接種後に生じた症状への対応、情報提供への取り組み等について継続的な議論が行われ、ワクチンの安全性について特段の心配が認められないことや接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが確認されたとして、令和3年11月26日付けの通知をもって積極的勧奨の差し控えを終了することとなりました。
このことにより、町では令和4年度から、対象者や保護者へ予診票や案内文書を個別送付するとともに周知用リーフレットによる情報提供の実施等、ワクチン接種の積極的な勧奨を再開する予定です。
なお、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への対応については、経過措置により「平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた女子」が対象となり、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間に限り全額公費負担となります(キャッチアップ接種)。
詳しくは以下のリーフレット等をご覧ください。
●子宮頸がんワクチンについて知って下さい(概要版) [4199KB pdfファイル]<外部リンク>
© 2022 Kawasaki Town.