ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
印刷ページ表示掲載日:2025年6月20日更新

令和8年度 川崎町地域おこし協力隊を募集します

地域おこし協力隊2025集合写真

川崎町では、令和8年4月1日より活動する地域おこし協力隊を募集します。
業務内容など詳細は、令和8年度地域おこし協力隊募集要項 [PDFファイル/524KB]をご覧ください。

募集期間:令和7年6月20日(金曜日)~12月1日(月曜日)

募集人数

就業場所 業務内容 募集人数
移住定住サポートセンターSPRING 起業または農業・移住定住業務 2名
地域振興課 観光・地域づくり業務 1名
川崎町森林組合 森林業務 1名

対象者

  • 令和7年6月20日時点で20歳以上45歳未満かつ町外(条件不利地を除く)に住所を所有し、任用後は当町に住民票および生活の拠点を移すことができる方。
  • 地域要件(条件不利地)については担当まで問合せ願います。
  • 活動終了後も当町に住み、就業する意欲のある方。
  • 普通自動車免許を有し、活動するための自動車を確保できる方。

応募方法

応募用紙に必要事項を直筆で記入し、必要添付書類を同封の上、下記の問い合わせ先へ郵送して下さい。

応募用紙 令和8年度応募用紙 [Wordファイル/83KB]
令和8年度応募用紙 [PDFファイル/181KB]
添付書類 普通自動車免許証の写し(両面)
住民票の写し(世帯全員分の直近のもの)

問い合わせ先

川崎町役場 地域振興課企画係 地域おこし協力隊担当
〒989-1592 宮城県柴田郡川崎町大字前川字裏丁175番地1
Tel:0224-84-2117 E-mail:chishin@town.kawasaki.miyagi.jp 

選考方法

選考試験内容 書類審査・作文・面接
選考試験日

2025年12月11日(木曜日)

※時間・場所等の詳細は、改めて連絡します。
※選考試験に要する交通費等は個人負担となります。
※試験日は、変更になる可能性があります。

SPRING(2名)・地域振興課(1名)

地域おこし協力隊2025集合写真
令和8年地域おこし協力隊募集要項(SPRING・地域振興課) [PDFファイル/375KB]

雇用形態・期間

雇用形態 会計年度任用職員(任期付き職員)
※川崎町が認めた場合に限り、副業も可能です。
活動期間

令和8年4月1日(水曜日)から令和9年3月31日(火曜日)まで
※最長で3年間(令和11年3月31日まで)期間を延長する場合があります。

活動拠点の定休日 毎週月曜日(休日の場合は翌営業日)、年末年始
年次有給休暇 労働基準法の規定に基づき付与します。
福利厚生 社会保険(健康・労災保険、厚生年金等)、賠償責任保険
貸与品等 PC、活動に必要な消耗品等

業務内容

起業・移住定住業務

SPRING(空き家バンク)の運営/移住希望者の対応/移住イベントの企画・運営・出店/起業・新規就農に向けた活動

観光・地域づくり業務

町のプロモーション(SNS等を活用した情報発信)/新たな地域資源の開発/地域資源を活用したイベントの企画・立案/町内外へのイベント参加・出店補助/起業に向けた活動

森林組合(1名)

地域おこし協力隊森林組合募集
令和8年度地域おこし協力隊募集要項(森林組合) [PDFファイル/402KB]

雇用形態・期間

雇用形態 町の委嘱を受け、町が委託する事業所と雇用契約を交わし、配属されます。
活動期間

令和8年4月1日(水曜日)から令和9年3月31日(水曜日)まで
※最長で3年間(令和11年3月31日まで)期間を延長する場合があります。

活動拠点の定休日 毎週日曜日、第4土曜日、祝日、お盆、年末年始
年次有給休暇 労働基準法の規定に基づき付与します。
福利厚生 社会保険(健康・労災保険、厚生年金等)、賠償責任保険
貸与品等 PC、活動に必要な消耗品等

業務内容

  • 森林施業活動(植林、下刈り、間伐)
  • 森林施業に関する一般事務および現場管理業務
  • 森林を活用した地域振興につながる活動

川崎町地域おこし協力隊 体験ツアー【参加無料】

川崎町地域おこし協力隊体験ツアー

地域おこし協力隊へ応募する前に、実際の協力隊活動や川崎町での暮らしを体験してみませんか?

移住の相談からおいしいお店の紹介やおすすめ観光スポットの案内まで何でも承ります。

ツアー日程とプランも自由に選べますので、楽しみながら協力隊のことを学べます。

川崎町おためし移住ツアーの応募ページ

川崎町地域おこし協力隊Instagram

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページの先頭へ