富岡小なう6月
6月29日(日曜日)第15回川崎町小学生ペタンク大会
まだ梅雨は明けていないのですが、からっとした暑い日曜日。
川崎町総合運動公園に小学生13、一般20チームが集まりペタンク大会が行われました。富岡小からは3チームが出場し、予選ブロックでは好ゲームの末、決勝トーナメントに1チームが勝ち上がりました。
決勝トーナメント1回戦の準決勝では接戦の末、1点差で惜敗。
流した悔し涙は次回への原動力とします。
6月26日(木曜日) 今年初めてのプール(全学年)
本日、町内の学校の先頭を切って、川崎町B&G海洋センターにて、全校児童によるプールでの初授業を行いました。低学年用のプールには6年生が入って一緒に遊んだり、大きいプールの方では5年生が3,4年生と一緒に遊んだりしました。
6月25日(水曜日) 校内研究授業(3年生国語)
今年度より校内研究の教科を国語に変えて取り組んでいます。
今日は川崎小の先生も参観に来ていただきました。
放課後には需要検討会を行い、研鑽を深めました。
6月24日(火曜日) 人権教室(3年生)
大河原人権擁護委員協議会の人権擁護委員の方々にお越しいただき、3年生で人権教室を実施しました。
6月24日(火曜日) 学校評議員会/関係者評価委員会
本日、学校評議員会/学校関係者評価委員会を開催しました。
地域の方々に学校の様子を見ていただき、今年度の取組を説明してよりよい学校教育につながるように話し合いを行いました。
6月22日(日曜日) 川崎町PTAレクリエーション
6年ぶりに行われた町P連レク大会は、これまでの家庭バレーボールから誰でも楽しめるニュースポーツに変更して実施されました。
暑い日でしたが、川崎中学校の体育館には富岡小学校からも20名を超える参加者があり、親子でボッチャ、モルック、スカットボール、ラダーゲッターの4つの競技を他校と対戦をして楽しみました。
6月20日(金曜日)3年モンシロチョウの観察
(昆虫の苦手な方、写真にご注意ください。)
理科の学習で、モンシロチョウを教室で飼育していました。蝶となった7匹は、自然に放すことができました。残念ながら死んでしまった最後の1匹は、それまで見ることのできなかった羽化の様子を見せてくれました。みんなで感謝とともにさよならをし、命に触れる大切な学習ができました。
6月18日(水曜日) 緑化活動(花の苗植え)
県内で観測史上最も早い猛暑日が観測された暑い日。朝のまだ涼しいうちに、先日球根を掘った後の花壇に花の苗を植えました。子ども達は手際よく作業を行い、きれいな花壇になりました。
6月17日(火曜日) 歯科教室
今年度も町の保健福祉課 歯科衛生士の青木さんをお迎えして歯科教室を開催し、正しい歯の磨き方を指導していただきました。
実際に歯磨きをしてから試薬で確認すると磨き残しがあることに気付き、汚れが落ちるよう丁寧に磨いていました。
御家庭でも歯磨き後の点検や仕上げ磨き等をしていただき、お子さんの健康な歯をつくっていきましょう。
6月16日(月曜日) 1,2年生地域散策(碁石公園)
先日の交通安全教室で学んだことを確認しながら、2年生が1年生の先導し碁石公園までの地域散策を行いました。
6月12日(木曜日) 1,2年生 愛鳥学習 ストーンバード(鳥の絵付)
先日碁石川で拾ってきた石に鳥の絵を描きました。作品は今後、職員室前廊下に展示する予定です。
6月12日(木曜日) 4年生校外学習 釜房ダム見学 その2
一般見学では見せてもらえない場所まで見せていただきました。ありがとうございました。
6月12日(木曜日) 4年生校外学習 釜房ダム見学 その1
5月のアユ稚魚放流の際にもお世話になった釜房ダム管理事務所の斎藤所長さんに、一般の方々では入ることの出来ない所長室でお話を聴かせていただきました。
ダムの面積や貯水量に関して質問し、これから学習する単位(立方メーロル,平方キロメートル)への意識付けにもなりました。また、釜房ダムに沈んだ分校があったことや、ダムの役目、多くの設備なども知ることができました。
その2へ続く…
6月11日(水曜日) 避難訓練・引き渡し訓練
宮城県では1978年6月12日の宮城県沖地震を教訓に、毎年6月12日を「みやぎ県民防災の日」と定めています。
それにあわせて本日、川崎町では町一斉の園学校引き渡し訓練が行われました。
児童の引き渡しは、状況に応じて校庭で行う場合や体育館で行う場合があります。本日は体育館での引き渡しになりましたが、大きな混乱もなく行うことが出来ました。御協力いただいた保護者の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
なお、実際に災害等が起きた場合、周辺の被害状況や道路事情等によっては、今日とは異なる方法になるかもしれません。今後は様々な状況を想定し、保護者の方々に配信メールへの返信などを行っていただく訓練や、メールではなくHPのお知らせを見て対応いただく訓練なども検討したいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。
愛鳥モデル推進校だから?待機場所の体育館に3羽のツバメも避難していました。
6月11日(水曜日) 第1回 チャレンジランキング
集会委員会が企画する第1回チャレンジランキングが開催されました。業間休みを使っての活動なので、分かりやすくメリハリを付けた取組内容でした。
6月5日(木曜日) 緑化活動(チューリップの球根掘り)
全校児童たてわりで花壇の球根掘りを行いました。
入梅前に次の花を植えるため、花壇がきれいに整えられてよかったです。
6月4日(水曜日)5年生調理実習
本日も栄養教諭の戸羽先生にお越しいただき、5年生の調理実習でご指導いただきました。
今日は「青菜を茹でる」ことを学び、ドレッシングなど工夫して校長先生や職員室の先生に食べていただきました。
6月3日(火曜日) 低学年愛鳥学習
学校の周りの山々から聞こえる鳥の鳴き声や、空を飛んでいく様々な種類の鳥たち。
愛鳥モデル推進校2年目となり、普段気にしない鳥にも気を配るようになるきっかけになっていると感じます。
今日は県大河原地方振興事務所 林業振興部 森林管理班の豊川さんと宇都宮さんに来ていただき、低学年の愛鳥学習が行われました。
まずは教室で振興事務所の方にお話しをいただき、それから子ども達は野鳥観察をしながら碁石川まで歩き、川原で石を拾って帰ってきました。
拾った石には、来週、絵付けをします。
6月2日(日曜日) みやぎ川崎支倉常長まつり~本番
みやぎ川崎支倉常長まつり本番!役場駐車場の会場には2000人以上?の観客が詰めかけ(ていると思われます)、お祭りが盛大に行われました。
富岡小学校の児童は午後からの演技のためにバスで会場入りし、13時過ぎに練習してきた支倉豊年太鼓と支倉豊年踊りを披露しました。
本番前に待機する児童には少し緊張の色が…
いざ、ステージに!
観客席には多くの人がいました。
支倉豊年太鼓の演奏から全校児童による支倉豊年踊りへ
小学生が地域の伝統芸能を受け継ぎ頑張っている姿に、会場からは惜しみない拍手が寄せられました。