ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 川崎町立富岡小学校 > 富岡小なう4月

本文

富岡小なう4月

印刷ページ表示 更新日:2025年4月30日更新

4月30日(水曜日) 支倉豊年踊り全校練習1回目

豊年踊り練習①1 豊年踊り練習①2


​先日から朝の時間を使って上級生が下級生へ指導を行っていましたが、今日は宮城蔵王支倉豊年踊り保存会の皆さんをお招きし、太鼓と唄・お囃子、踊りの指導をしていただきました。

豊年踊り練習①3 豊年踊り練習①4

保存会の方からは太鼓や笛の音を聞き他の人に合わせることや、隣との間隔を意識した位置取りをすること等を御指導いただき、話をしっかり聴いて集中することは、授業や勉強にも生かせるので大切であることもアドバイスいただきました。


豊年踊り練習①5 豊年踊り練習①6
5,6年生が手本を示し、子どもたちは2時間の練習でだいぶ上達しました。
運動会の発表に向けて、さらに練習を重ね、よりよいものに仕上げていきます。楽しみにしていてください。

4月28日(月曜日) ビックかまふさ(春)~支倉台自遊広場・プラザ公園まで遠足~

ビックかまふさ(春)1

ビックかまふさ(春)2

ビックかまふさ(春)3

ビックかまふさ(春)3-1

ビックかまふさ(春)4

ビックかまふさ(春)5

ビックかまふさ(春)6

ビックかまふさ(春)7

今日の天気は曇。夏日に迫った昨日の気温からは一転し、平年並みの気温で歩きやすい日でした。
今日の朝、いつもはバス通学している児童が今日の目的地の支倉台から歩いて登校してきました。これからまた歩くのに、元気です。
出発前に児童会の歌を歌い、たてわりグループごとに出発。
目的地のプラザ公園までは2km弱で学校との標高差は100mあるので、大きなリュックを背負った1年生には少しきつかったかもしれません。
それでも途中に休憩を入れながら1時間ほどで到着し、すぐに昼食。
食後は、たてわりグループごとにリーダーが中心となり、自遊広場でボール遊びや追いかけっこなどをして楽しみました。
今日のたてわりでの活動で学校教育目標の「やさしく」、そして多少負荷のかかった活動で「たくましく」を育んでいます。

4月24日(木曜日) 6年生と1年生


6年生と1年生_1  6年生と1年生_2

6年生が1年生のお世話をする活動が続いています。
1年生も学校生活のリズムになれてきました。
下学年の面倒を見る経験は1年生の成長はもちろん、6年生の大きな成長にもつながっています。

来週のビックかまふさ(春)も楽しみです。

4月22日(火曜日) 音楽朝会(児童会の歌)

児童会の歌1

児童会の歌2 

たてわりグループで集まり、児童会行事の際に歌う「児童会の歌」を1年生に紹介しました。
前回の校歌の時と同じく3つの気を付けることを確認しました。
来週のビックかまふさ(春)でも歌う予定です。

4月19日(土曜日) 授業参観

学習参観0419 学習参観0419 学習参観0419 学習参観0419 学習参観0419 学習参観0419

 

保護者の方をお招きして、授業参観、懇談会を実施しました。

おうちの方が来るのを楽しみにしていた子どもたち。
学習に取り組んでいる様子を見てもらうことができて満足そうでした。

保護者の皆さま、御来校いただき ありがとうございました。

4月18日(金曜日) 3年生 毛筆の学習

 2 1

2階の教室になった3年生は、全員元気に学習をしています。今日は、学校の花壇の花も桜も満開だったので、記念写真を撮りました。

毛筆の学習が始まりました。硯を使い、墨をするのだと知ると「やってみたい!」とみんなで5分間すりました。静かに頑張りましたが、思ったような黒い墨ができません。「難しいなあ。」「じゃあ、今度は10分にしてみよう!」と前向きな話が聞かれていました。

4月18日(金曜日) たてわり顔合わせ

たてわり顔合わせ1 たてわり顔合わせ2 

たてわり顔合わせ3 たてわり顔合わせ4 

たてわり顔合わせ5
1年生を迎え、本年度のたてわり活動がスタートしました。今日は第1回目の顔合わせ。
グループで自己紹介をし、4月28日(月曜日)に行われるビックかまふさ(春)での活動計画を立てました。
当日は、たてわり班ごとに支倉台自遊広場まで歩き、お昼を食べてから班ごとに計画した遊びで交流を深めてきます。
今日も高学年がしっかりと下学年をサポートしている様子に頼もしさを感じました。

 

4月16日(水曜日) 音楽朝会 校歌を歌おう!

花壇の様子

 

富岡小の朝…花壇の花がきれいに咲き揃っています

 

音楽長会

 

朝の音楽朝会で、1年生に早く校歌を覚えてもらうよう、2~6年生が一緒に歌いました。


 (1)ただしいしせいで (2)くちをあけて (3)あかるいかおで


   を意識しました。次回は「児童会の歌」を練習します。

4月15日(火曜日) 一年生 小学校の給食

いっぱい食べました しっかり食べました
 

昨日から1年生の給食が始まりました。
1年生は4時間目から準備を始めます。今日はみんな大好きカレーライス! 
1年生には少しからいかと思いましたが、しっかり食べていました。
野菜は…これから頑張りましょう!

 

4月15日(火曜日) 学校周辺の様子

校地内の桜
 

校地内の桜が満開になりました。

 

プールに来客
 

プールに二匹の鴨がやってきたのを、3年生が見つけて教えてくれました。
愛鳥モデル推進校2年目になります。

 

4月10日(木曜日) 朝会【やさしく~思いやりの心をもち、助け合う子】

4月10日朝会 


新1年生から6年生まで、みんながそろう初めての朝会が行われ、校長先生から富岡小学校のスローガン「やさしく」について、

『富岡小の「やさしく」には「思いやりの心をもち、助け合う」という意味が込められています。「思いやりの心」は「相手の気持ちを考えたり、想像したりすること」から始まるので、相手の考えていることをたくさん想像する練習をしてみましょう。(だまし絵を見せて)ただ、人は同じものを見聞きしても、皆が同じように思ったり感じたりするわけではないので、いろんな人の気持ちを想像するだけでなく、実際に相手に質問したり、自分から伝えたりすることも大事です。そうして、助け合う子になってほしいと思います。』

とのお話がありました。

4月9日(水曜日) 6年生奉仕活動

6年生奉仕活動 6年生奉仕活動1

 

入学したばかりでまだよく分からない1年生のために、6年生が側についてお世話をします。
玄関で登校を迎え靴箱の使い方を教えたり、教室や校庭で過ごす際に一緒に寄り添ったりと、
かつて自分達が入学したとき、6年生にそうしてもらったように 優しく接していました。

 

4月8日(火曜日) 着任式・始業式・入学式

着任式 お迎えの言葉 始業式

入学式担任紹介 1年生教室
好天に恵まれました

 

桜の便りも届き、好天に恵まれた今日、令和7年度の着任式・始業式・入学式が行われました。
新しく着任された先生や新しい担任の先生と出会い、それぞれが新たな学年での生活をスタートしました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お問い合わせ
このページの先頭へ