富岡小なう5月
5月30日(金曜日)3年生 楽しく活動しています
スポーツデイの後のお楽しみ会は、算数で使ったお菓子を使って「マシュマロリッツパーティー」となりました。チョコレートをトッピングして「溶けるといいな」とみんなでワクワクしたり、食べたときにマシュマロをどこまでも伸ばしたり、とても楽しい時間を過ごしました。
総合的な学習の時間では、自分たちで畑の畝たてをして、作物を育て始めました。生長をうれしく見守っているところです。
5月30日(金曜日) 交通安全教室(低学年)
富岡小の児童は徒歩で通学する生徒は少ないのですが、世の中の交通ルールや自動車等の危険を知る上でも、1年生が学校生活に慣れてきたこの時期に交通安全教室を開催しています。
大河原警察署地域課川崎駐在所の白川さん、川崎駐在所の高橋さんを始め、町役場、交通指導隊の方々にもお越しいただき、低学年の子ども達が国道を横断する際の見守りと指導を行っていただきました。
5月30日(金曜日) 避難訓練(河川の増水)
ダムの緊急放流で碁石川の水位が上昇したという想定で、1階にある低学年学級の児童が垂直避難をする訓練を行いました。町のハザードマップでは水位上昇で被害が起きる想定には入っていませんが、将来にも生かせる知識として覚えておいてほしいものです。
5月27日(火曜日)みやぎ川崎支倉常長まつりに向けて~支倉豊年太鼓・支倉豊年踊り練習~
全校で本番のステージ入退場も含めた動きの確認と練習をしました。
5,6年生がステージ上で太鼓と唄を担うため、踊りは4年生が中心となって下学年の指導をします。
このような取組を通して、4年生もリーダーとしての動きが身に付いてきています。
6月1日(日曜日)の天気予報から雨マークが消えて、当日は屋外で発表が出来そうです。
5月27日(火曜日) 1,2年生サツマイモの苗植え
町の生涯学習課とJAの皆さんの御協力を頂き、校地内の畑でサツマイモの苗植えを来ないました。
事前に地域の方に畑を耕していただいており、ふかふかの土の上でマルチが飛ばないように土をかぶせた後、苗の植え方を教えていただき、子どもたちは楽しみながら丁寧に苗を植えました。
豊作が続いている富小のサツマイモですが、今年はどうなるでしょうか。秋の収穫が楽しみです。
5月26日(火曜日)6年生食育学習~調理実習~
本日も栄養教諭の戸羽先生にお越しいただき、食育学習の一環として、6年生の調理実習を行いました。
食材を無駄にしないことや味付けにおいても学び、出来上がった料理を自分達で食べるだけでなく、校長先生や職員室の先生方にも食べていただきました。
5月26日(月曜日)みやぎ川崎支倉常長まつりに向けて~5,6年生自主トレ~
富岡小スポーツデイで支倉豊年太鼓の発表を終えた5,6年生ですが、来たる6月1日(日曜日)の「第32回みやぎ川崎支倉常長まつり」での発表に向けて、翌週から朝と昼に自主練習を行っています。
昨年度まで雨天の場合は発表が中止となり、ここ二年間は発表できずにいましたが、今年は雨天でも山村開発センターで発表できることになったので、練習にも力が入っているようです。
当日は子どもたちの姿を是非、御覧ください。
5月23日(金曜日)みやぎ川崎支倉常長まつりに向けて~5年生アイロンがけ~
富岡小スポーツデイにて支倉豊年踊りの発表に使った法被の衣装ですが、6月1日に行われる「第32回みやぎ川崎支倉常長まつり」でも使用するため、今日は家庭科実習として法被のアイロン掛けを行いました。
これからは家でも、自分で出来ることは、どんどんしていきましょう。
5月21日(水曜日)4年生の授業の様子
何やら外が騒がしい。
子どもたちの悲鳴が聞こえる!?
どうやら理科の「空気と水の性質」に関連した授業のようでした。
この日は最高気温が30度になる暑さだったので、子どもたちは水浴びの方が主になっていたようです。
5月21日(水曜日) 愛鳥週間ポスター制作 (レタリング)
本日も中学校の先生をお招きしてポスター制作を行いました。
今日はレタリングと文字配置等について教えていただきました。
もうすぐ完成です。
5月20日(火曜日)2年生食育学習
給食センターの栄養教諭 戸羽美希先生に来ていただき、今日は2年生での食育学習。体をつくっていく上で食事は大切です。偏りなく野菜もしっかり食べましょう!。
5月20日(火曜日) 1,2年生学校探検
2年生が1年生を引率し、学校を探検しました。
普段は入ることのない保健室や校長室も確認。
校長室では自分の名前を書いて、校長先生から”はなまる”をもらいました。
5月18日(日曜日) 富岡小学校スポーツデイ
雨天で延期になった翌日は、朝から太陽が出て少し蒸し暑いくらいの日となりました。
富岡小スポーツデイは、競技種目に子どもたちの意見を取り入れ、子どもたちと共に創意工夫をこらして創りあげる行事です。
「仲間と協力し、運動する楽しさを味わうこと。そして、保護者・地域の方々に、一生懸命に取り組む姿をみていただくこと。」を胸に、準備と練習を行ってきました。
保護者の方々との綱引きは…
玉入れのルールも富小スポーツデイオリジナルです
高学年の支倉豊年太鼓の演奏で、保護者・地域の方々と踊ることができました。
とても大きな輪になっていました。
5月17日(土曜日) 富岡小スポーツデイ(延期)
AM6時00分現在、雨は降っていませんが、各社の天気予報では午前9時前から雨の予報ばかり。
明日は雨の予報がないので、スポーツデイは明日に延期とします。
5月16日(金曜日) 租税教室(6年生)~スポD前日
税務課の熊谷さん、木村さんにお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。
税金が何に使われているのか(教科書も税金です)、税金がないとどんな不便なことが起こるのかを教えていただきました。
買い物をすれば小学生でも税金を払っているので、その使い道に関心を持つようになってほしいと思います。
お約束の一億円の重み体験。新札バージョンになってます。
----------------------------------------------
放課後、先生方で明日のスポーツデイに向けて校庭の準備を行いました。
残念ながら今のところ午前中に雨が降る予報になっています。
明日の朝6時には、実施有無の判断をメールやHPでお知らせしますので御確認ください。
なお、延期の場合、土曜日の学校はお休みとなり、日曜日に実施します(登校日となります)。
土曜日に実施しても、日曜日に実施しても、月曜日は振替休業日となります。
5月15日(木曜日) スポDに向けて~支倉豊年太鼓・踊り全校練習(2)~
富岡小学校スポーツデイを今週末に控え、今日も宮城蔵王支倉豊年踊り保存会の皆さんにお越しいただき、指導を受けました。
5,6年生は歌と太鼓のリズムをあわせる部分が課題となっていましたが、子どもたちは毎朝登校すると自主練習に励み、昼休みにも練習をして上手にできるよう努力をしています。本番を楽しみにして下さい。
富小スポーツデイの実施可否を、当日の朝の6時頃に、このHPのTopページでもお知らせします。
5月9日(金曜日) 4年生おだんごプロジェクト~1年生食育指導
4年生はおだんごを作り、給食の時間に併せて食べました。
みんな おいしい顔 ~
--------------------------------------
1年生は給食センターの栄養教諭 戸羽美希先生に来ていただき、食に関する指導をしていただきました。
「やさいをたべよう」のお話しを受けて、野菜の残量が減ってきました。
次回の1年生は9月5日(金曜日)に予定をしています。
また、5月20日(火曜日)には2年生での指導も予定しています。
5月9日(金曜日) スポDに向けて~玉入れ練習~
今日もとても良い天気。
17日(土曜日)の富岡小スポーツデイに向けて、全校での動きを確認する種目は玉入れ。
富岡小学校の玉入れは紅白対抗で、高さと得点の違うかごをめがけて玉を投げ入れます。
途中に作戦タイムなども入れたり、玉の片付けも得点に入るなど工夫されています。
当日は保護者の方に、かごを支えていただくボランティアの御協力をお願いします。
5月8日(木曜日) スポDに向けて~支倉豊年踊り・支倉豊年太鼓練習~
富岡小スポーツデイが迫ってきました。
今日は快晴の空の下で練習を行いました。
今のところ5月17日(土曜日)の天気予報は曇り後雨です…
5月7日(水曜日) 愛鳥週間ポスター制作
愛鳥モデル推進校の取組として、子どもたちが愛鳥週間のポスター制作を行いました。
4月30日(水曜日)に続き、中学校の美術の先生をお招きして構図や色の作り方など専門的な指導をいただきました。
次回は5月21日(水曜日)に行う予定です。
5月2日(金曜日)3・4年生 第1回音読発表会を開きました
3・4年生の音読のめあては、(1)様子や気持ちが伝わるように(2)正しい姿勢での2つです。
今回は、学年から2人ずつが発表しました。物語の表現読みでは、登場人物に合わせた工夫がされていました。ほかには、四字熟語の暗記と早口言葉の挑戦があり、どの発表にも大きな拍手が送られました。また、感想発表ではたくさんの手が挙がり、良いところを見つけて具体的に話していました。
発表会は月に1回行います。これからの発表も楽しみです。
5月1日(木曜日) アユの稚魚放流(4年生)
今年も、広瀬名取川漁業協同組合の皆さんのお声掛けにより、4年生がアユの稚魚放流に参加させていただきました。今回は川崎小学校の4年生も一緒です。
このアユは秋田県の阿仁川で捕れたものを中新田で養殖したものだそうで、子どもたち一人一人がバケツに入ったかわいい小さなアユ、4500匹以上を放流しました。放流したアユはダム方向へ遡上し、秋には産卵のため河口の方へ移動するそうです。
アユを放流した後は釜房ダム管理事務所の方や大河原土木事務所の方から、ダムや河川についての話を伺いました。昔のように川遊びができない現代では、学校の目の前を流れる碁石川にどんな生き物がいるのか、アユってどんな魚なのか、今回のような地域の方々との関わりによって、よく知ることができた貴重な体験となりました。
なお、4年生は6月に釜房ダム管理事務所を見学する予定です。