ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 川崎町立富岡小学校 > 富岡小なう 3月

本文

富岡小なう 3月

印刷ページ表示 更新日:2025年3月24日更新

3月24日(月曜日) 修了式

01020304070506​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

令和6年度の修了式を行いました。各学年の代表の子どもたちが大変立派に返事をして修了証書を受け取りました。本当にこの1年間よく頑張りました。そして、毎日楽しく学校生活を送り、たくさん学びました。これからもよい伝統を引き継いでさらにすばらしい富岡小学校にしていってほしいと願っています。
修了式前には、書き初めなどで受賞した子どもたちに賞状を授与しました。頑張ったみなさんおめでとうございました。
また、今年度を振り返って、1年生ができるようになったことや2年生で頑張りたいことを堂々を発表しました。とっても素敵でした。

3月21日(金曜日) ホールでお弁当

01020304​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

4,5年生と1年生が、ワックスがけに向けた教室清掃で机を廊下に運び出したため、ホールでお弁当を食べました。学年の垣根を越えてかかわり合いながらお弁当を食べていました。おうちの方が作ってくれたお弁当を笑顔で食べていました。

3月18日(火曜日) 卒業式

010203040609050708​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

6年生が、御来賓の皆さん方、在校生代表の4,5年生、先生方に見送られて立派に卒業していきました。感謝の気持ちにあふれた式になりました。卒業生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。夢の実現に向けて、一歩一歩進んでいってください。

3月17日(月曜日) Web運動広場(マラソン)で表彰されました

0102030405​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

3年生が10名以下の部で、エントリーした6チーム中で1位となり表彰していただきました。走破距離は422.3kmでした。3年生のみなさんおめでとうございます。
また、4、5年生が11名以上20名以下混合の部で、エントリーした7チームの中で1位となり、表彰していただきました。走破距離は579.5kmでした。4、5年生のみなさんおめでとうございました。
長い期間にわたって、お互いに声を掛け合って校庭を走る姿が見られ、2学期のめあて「ねばり強く運動に取り組む」を達成する取り組み方でした。本当によく頑張りました。

3月14日(金曜日)6年生 もうすぐ卒業です

1234​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

卒業アルバムが届きました。白紙のページには友達からメッセージを書いてもらうことにしていましたが、6年生は各教室を回って全校から書いてもらっていました。富岡小学校らしい光景です。

また、今日はブリンリー先生と最後の授業がありました。授業後に、手作りのお花とメッセージのプレゼントをしました。サプライズは大成功でした。

3月13日(木曜日) 6年生大掃除

010203050604070809​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

6年生が大掃除を行いました。「立つ鳥あとをにごさず」自分たちの使った教室の隅々まできれいに水拭きしました。また、校長室の水拭き作業も行い、ワックスまでかけてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

2年生 かけ算九九チャレンジ!

0102​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

かけ算九九二十秒チャレンジももう少しで修行を終えます。早い子は15秒チャレンジ、10秒チャレンジ、8秒チャレンジとどんどん修行を積み重ねています。さあ、みんなが九九名人になって進級だ!頑張れ2年生!

 

3月12日(水曜日)1年生音楽の授業

010203040506​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

「はる なつ あき ふゆ」のはるの歌詞「たんぽぽ ゆれる わたげが ふわり ちょうちょうが あいさつ はるのみち」の様子を想像しながら、みんなで黒板に絵をかきました。そてい、完成した風景のようすに合わせて歌を歌いました。みんなとっても上手に表現していました。

3月11日(火曜日)6年生を送る会(2)【3月5日実施】

0104020305060807​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

6年生を送る会では、たてわり班のメンバー1人1人からお世話になった6年生への感謝の言葉が贈られました。たくさんお世話をしてもらった6年生に「ありがとう」の気持ちが伝わったと思います。たてわり班ごとに集合写真も撮りました。みんないい顔をしていますね。

 

3月10日(月曜日) 朝会(みやぎ鎮魂の日)

010203040506​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

朝会に先立ち、表彰を受けた6年生への賞状の伝達を行いました。今回は、税のポスターコンクールと書き初め展での表彰でした。おめでとうございます。
その後、「みやぎ鎮魂の日」の朝会を行いました。明日で東日本大震災発生から14年目を迎えます。震災を経験していない子どもたちに、あの日の出来事を知ってもらうために、当時、女川町の学校に勤めていた職員が、その当時の様子を子どもたちに伝えました。また、今年、防災について学習した5年生からは、自分の命を大切にし、身を守るための行動をしっかりととることの大切さが話されました。

 

3月7日(金曜日) 3年生「外国語活動」の様子

010203040506​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

今日の活動は「What’s this?」、カードに書かれた動物をジェスチャーや鳴き声で伝え、何の動物か当てるゲームに取り組んでいました。DogやSnakeは伝えやすいようでしたが、Wild boarはとても難しそうでした。さて、Wild boarがどんな動物か分かりますか。

1年生「生活科」の様子

01020304​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

1年生は、できるようになったことを伝えるための写真編集を、タブレットを使って行っていました。一人一人紹介する写真を決め、上手にタブレットを操作して仕上げていました。

3月6日(木曜日) 委員会、新体制へ引継ぎ

02010304​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

3年生から5年生の新しい委員会の所属が決定しました。今日は新メンバーでの顔合わせと年間の活動内容や作業の仕方などについての説明がありました。これまでリーダーシップを発揮して委員会活動を推進してくれた6年生からの引継ぎを、一人一人が真剣に聞いていました。各委員会の活動が活発に行われ、富岡小学校がさらにあたたかく楽しい学校になることを期待しています。

3月5日(水曜日)6年生を送る会

010205030406080910111207​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

集会委員会が提案をして代表委員会で話し合った「6年生を送る会」が行われました。お世話になった6年生へ感謝のメッセージを伝える場面や6年生からたてわり班の一人一人に言葉を送る場面があり、大変感動的でした。また、6年生との学年対抗の鬼ごっこ「けいどろ」やドッジボールは大変盛り上がりました。憧れの存在として活躍した6年生のみなさんこれまでありがとうございました。また、すてきな会を企画し進行してくれた集会委員会のみなさん、そして、会を盛り上げてくれた全校児童のみなさんありがとうございました。

3月4日(火曜日)3年生「つくってあそぼう」

0102030405​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

3年生の理科は学習内容が終了し、風やゴム、電気や磁石、音など、これまで学んだことを生かしたものづくりに取り組んでいます。作る目的を決め、どんな物を作るかを考えました。今日は組み立て作業の時間です。思った通りに、切れなかったり接着できなかったり、止めることができなかったりと苦戦していましたが、ねばり強く作業に取り組んでいました。

3月3日(月曜日) 卒業に向けた準備が進んでいます

010302​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

校舎内に、6年生へのありがとうのメッセージが掲示され、いよいよ卒業に向けた準備が始まりました。朝の教室からは、6年生の歌声が響いていて、卒業の日が近づいてきていることを感じます。そして、今日、体育館での卒業式練習では、教頭先生から卒業式に向けた心構えについての話があり、6年生が一段と気を引き締めて練習に取り組む姿が見られました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お問い合わせ
このページの先頭へ