ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 川崎町立富岡小学校 > 富岡小なう 2月

本文

富岡小なう 2月

印刷ページ表示 更新日:2025年2月28日更新

2月28日(金曜日) 1,2年愛鳥学習【2月27日実施】

010203040506​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

1,2年生が愛鳥推進モデル校の取組として作ったえさ台に、鳥のえさを入れて、今後の観察の準備をしました。その後、双眼鏡を使って鳥の観察をし、トビやスズメなどの鳥を見つけました。もう少し暖かくなるとやってくる鳥のも増えることでしょう。えさ台にも鳥が来るといいですね。

2月27日(木曜日) 春はもうすぐそこまで

01020304​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

ここ数日、朝の冷え込みが多少和らぎ、過ごしやすい日が続いています。子どもたちはこの陽気に誘われて、始業前の時間、多くの子どもたちが校庭に出て遊ぶ姿が見られます。また、5年生の子どもたちは、太鼓の引継ぎ式は終了しましたが、さらにみんなの叩き方を合わせるために、声を掛け合って練習を続けています。

2月26日(水曜日) 1,2,3年生が合同で版画作成

0102030405060708​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

1年生から3年生までが、それぞれにサツマイモ掘りの動きなどの様子を紙版画で表しました。今日はその印刷の日です。活動班ごとに、協力してローラーやバレンを使って丁寧に刷りました。出来上がった作品は、卒業式に向けて廊下の壁面装飾として飾る予定です。3年生は最後の片付けまで頑張っていました。

2月25日(火曜日) 版画作品(4、5年生)

01020304​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

1月に彫り方を進め、2月上旬にかけて刷った4,5年生の版画が、作品として完成しました。絵の具で色付けをした作品をライトにかぶせるとランプシェードになります。先週の参観日にも廊下に飾っていたので、ご覧いただけたかと思います。ぜひ、おうちに持ち帰ったら、夜に明かりをつけてみてください。とてもすてきですよ

2月21日(金曜日) 学習参観

010203040506​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

子どもたちは、おうちの人が来るのを待ち望んでいて、昼休み時間、昇降口付近で校庭に入ってくる車を見ていました。参観時間には、どの子も一生懸命に考えたり、操作をしたり、練習してきたことを披露したりしていました。頑張った子どもたちの話をたくさん聞いて、たくさんほめてあげてください。ご来校いただきありがとうございました。

2月20日(木曜日) 3,4年生授業の様子

010203040506​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

5時間目、4年生は国語「調べたことをほうこくしよう」の学習に取り組んでいました。自分たちが調べたことを分かりやすく相手に伝えるためには、どのように話したらよいかを2人組、3人組になって、よりよい報告となるよう確かめ合いながら文章を考えていました。
3年生は、カウントダウンカレンダーを作成していました。今年度もあと20日、4年生への進級に向けて、残りの日々を一日一日大切にしていこうという思いがカレンダーから伝わってきました。

2月19日(水曜日) 支倉豊年太鼓引継ぎ式

01020304050608​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

これまで運動会や支倉豊年踊り・豊年太鼓披露会などで、すばらしい活躍をしてきた6年生から、5年生へと太鼓のバトンが引き継がれました。5年生は大将・副大将を中心に練習を重ねてきました。今日は学年が一つになって、その成果を全校の前で披露しました。また、その様子を保存会のみなさんにも御覧いただきました。6年生のみなさん、これまですてきな演奏をありがとう。そして、5年生のみなさん、これからさらに息の合った演奏を披露できるよう、技を磨いていきましょう。

2月18日(火曜日)3年生「安全を守る設備調べ」【2月17日実施】

0301010504060705​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で、3年生の子どもたちが、地域の安全を守る設備探しに校外に出かけ、横断歩道や信号機、カーブミラーなどを見つけては、白地図に印をつけてメモをしていました。ゴールの公園では、短い時間ではありましたが、寒さに負けずに遊具で遊んできました。今後、これまでに調べた、地域の安全を守る活動や設備についてまとめていく予定です。

2月17日(月曜日) えさ台の設置台づくり(低学年)

0102030405060708​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

愛鳥モデル推進事業の一環で、1,2年生の子どもたちが協力して、12月に作成したえさ台の設置台づくりを行いました。設置台の木材に、思い思い鳥の絵をかいて、色付けを行いました。鳥たちがやってくる春に向けて、準備を進めています。​

2月14日(金曜日) 業間なわとび(低学年)

0601020304070508​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

1月から始めた業間なわとびも各学年あと2回を残すだけとなりました。1年生は最初のうちなかなか跳ぶことができませんでしたが、回を重ねるごとに、前まわし跳び、かけ足跳び、後ろ回し跳びなど、少しずつ跳べる技が増えてきました。2年生は、跳ぶ回数が増え、あや跳びや交差跳びや二重跳びができるようになった子もいます。登校後の始業までの時間にも、外で縄跳びをする低学年の子どもたちの様子が多く見られます。

2月13日(木曜日) 3年生「警察のしごとをしらべよう」

010605020403​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

川崎駐在所の方に警察の仕事についてお話をしてもらい、本物の警察手帳や盾など実際に使っているものを見せていただきました。子どもたちは興味をもって実物を見たり話を聞いたりしていました。ご協力いただき大変ありがとうございました。

2月12日(水曜日) 代表委員会【2月10日実施】

0102030405​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

集会委員会からの「6年生を送る会」の提案を受け、3年生以上の代表が集まって代表委員会を開催しました。会では、一人一人が6年生の思い出作りを大切にしたいという思いをもって考えを発表しました。3月5日の「6年生を送る会」は、きっと心のこもった温かい会になることでしょう。1年生から5年生のみなさん、準備をよろしくお願いします。

2月10日(月曜日)6年生学習参観【2月7日実施】

01020304​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

算数「卒業旅行に子どもたちがご案内します」を参観していただきました。子どもたちがグループで力を合わせて算数の様々な問題を解き、その解き方を保護者の皆さんに説明しました。理解してもらえるように説明することは難しかったようでしたが、納得してもらえているかどうか、おうちの方の反応を見ながら丁寧に説明をしていました。

2月7日(金曜日) 3年生 理科「じしゃくのせいしつ」

0102040506​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

3年生の子どもたちが楽しそうに磁石の極について調べる実験をしていました。水に浮かべた発表スチロールの上に棒磁石を乗せるとくるりと磁石が向きを変えます。何回向きをかえて浮かべてみても、必ず同じ方向に向きを変えて止まります。地球自体もN極、S極になっていることをクラスみんなで実感することができたようです。

2月6日(木曜日) 太鼓オーディション(5年生)

010203040506​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

張り詰めた空気間の中、大将・副大将のオーディションが行われました。一人一人がこれまでの練習の成果を思う存分発揮して太鼓を叩きました。6年生がしっかりと一人一人に叩き方を教えてくれたことで、気持ちも技術もだいぶ成長しました。さあ、次は「引継ぎ式」、5年生の一つにまとまった太鼓の演技を披露できるよう、さらに練習を積み重ねていきましょう。

2月5日(水曜日) ろうかは歩きましょう(1年生放送)

0102030405​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

お昼の放送で1年生が「ろうかは歩きましょう」と全校児童に呼びかけました。一人一人、自分が話すことを、自信をもってはっきりと伝えました。ちょっぴり緊張したようですが、やり切ったという満足感で笑顔いっぱいでした。ろうかの「ろうかは歩きましょう」の看板も1年生が作りました。ちなみに放送室に入る際の靴の脱ぎ方、そろえ方も大変立派でした。

2月4日(火曜日) 大将オーディションに向けて(5年生)

010204030506​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

今週6日に、太鼓の「大将オーディション」が行われます。そのため子どもたち一人一人の練習にも力がこもってきました。これまでも互いに支え合いながら朝や業間、放課後と練習を重ねてきました。ぜひ、オーディションでは、これまでの練習の成果を出し切ってほしいと思います。

2月3日(月曜日) 学校評議員会

01050302040607​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

今年度第2回目の学校評議員会・学校関係者評価委員会を開催し、各クラスの様子を参観していただきました。また、スマホの使用状況や学区再編統合に関する内容、学校の特色ある活動の情報発信などについて御意見を頂戴いたしました。いただいた御意見を子どもたちのよりよい成長のため、今後の学校経営に生かしてまいります。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お問い合わせ
このページの先頭へ