ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 川崎町立富岡小学校 > 富岡小なう 1月

本文

富岡小なう 1月

印刷ページ表示 更新日:2025年1月31日更新

1月31日(金曜日) 4年生合奏練習

01020304​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

4年生の教室から楽器の音が聞こえてきます。のぞいてみると、5人の子どもたちがそれぞれに担当する楽器の練習をしていました。リコーダーと鍵盤ハーモニカ、そして鉄琴。5人が演奏する曲は「空を越えて ラララ 星のかなた~」で始まる鉄腕アトムの主題歌です。まだ練習が始まったばかりなので、これからどんどん上手になっていくことでしょう。仕上がりを楽しみにしています。

1月30日(木曜日) 6年生ブックトーク

01040203​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

6年生が社会科の歴史の学習で戦争について学びました。学習したことをさらに深めるため、一人一人が戦争に関する図書を選んで読み進め、今回は自分が読んだ本の内容を紹介するブックトークを行いました。紹介する側は、実際に読んだ本を手に持ちながら分かりやすく説明をし、聞く側は、紹介してもらった内容をメモしながら聞く様子が見られ、とてもいい時間でした。

1月29日(水曜日) 業間なわとび(3年生以上)

010205040506​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

冬休み明けから取り組み始めた業間なわとびも、今日で4回目となりました。1回目に比べると、だいぶリズムよく跳ぶことができるようになっています。グーパー跳びや駆け足あやとびなど、一人一人が挑戦したい跳び方の練習をしています。

1月28日(火曜日) 2年生算数「1000より大きな数」

01020304050607​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

1月に入り、2年生は、かけ算九九を終え、「1000より大きい数」の学習を行っています。この日、子どもたちはタブレットや教科書の図を用いて、100のまとまりごとに囲んで数え、その数をどのように表したらよいかを考えていました。一人一人、集中して静かに学習に取り組む様子が見られました。

1月24日(金曜日) 冬山を楽しむ会

0102030405060708​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

全校児童で蔵王自然の家に出掛けてきました。ここ数日、雪が積もらなかったようで、ザクザクの雪質でしたが、かんじき、スノーシュー体験、そり遊びをして、冬山での活動を思いっきり楽しみました。

1月23日(木曜日) 4,5年生版画制作

0301020506070804​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

1月に入り、彫刻刀を使って彫りを進めてきた版画制作。思い思いに描いた絵を白黒の反転を考えながら彫りました。残さないといけないところまで彫ってしまうハプニングもありましたが、修正しながら完成目指して作業を進めています。何人かの子たちは彫る作業が終わり、印刷の段階に入りました。さあ、印刷した版画でのできばえはどうだったでしょうか。

1月22日(水曜日) 2年生 かけ算九九合格への道

01020304​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

2年生のかけ算九九修行が始まりました。担任の第一関門を突破した子たちが、校長の第二関門に挑戦しています。今日は、1、2の段の通常九九、逆九九、ばらばら九九に挑戦し、見事に合格しました。頑張って全員が名人になることを願っています。

1月21日(火曜日) 業間チャレラン(2)

01020304​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

業間チャレラン2つ目の種目は「『の』の字さがし」です。新聞記事やプリントの文字の中から「の」の文字を探します。制限時間は1分。新聞記事の中には「の」の文字はたくさんあるのですが、見つけ出すのはかなり大変。そして、1分間はあっという間。1位の子はどれだけの数、探し出せたでしょうか。さあ、どんな結果が出るでしょうか。

1月20日(月曜日) 業間チャレラン(1)

01020304​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

業間時間を使って2種目のチャレンジランキングが開催されました。その一つが玉入れです。玉入れの玉を得点の書かれたかごをめがけて投げます。一人5回投げ、玉の入ったかごに書かれた得点の合計で競います。手前の大きいかごが5点、最も遠くの小さなかごが100点です。100点のかごは的が小さくてなかなか入りません。そんな中、見事100点のかごに入れた子がいて、周りから「すごーい」と歓声を浴びていました。さて、どんな順位が発表されるのか楽しみです。

1月17日(金曜日) 1年生、楽しく学習しています

01020304​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

1年生の算数と図工の学習の様子です。算数の時間には、2けたの数の表し方について学んでいて、しっかりと考え、手を挙げて発表していました。図工では、ぴんと張った糸にクリップを付けた紙コップをぶら下げ、紙コップがモノレールのようにすべり降りる様子から、どんな形を作ろうかとアイディアを膨らませていました。

6年生書きぞめ「卒業までの目標」

06080709​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

新年に当たり、卒業までの目標を立てました。自分の目標に合った言葉を探し、毛筆で作品に仕上げました。それぞれの頑張ろうという思いが伝わる作品です。書いている後姿がとてもかっこよく見えました。
理科では、水溶液の性質についての学習をしています。中学校の学習が近づいてきたなと感じる内容です。危険な液体の扱いにも気を付けながら、楽しく学習していました。
最後の写真は、誰もいない休み時間。机の上には教科書とノートが置いてありました。教室を出る前に、次の学習の準備をしているのです。みんなで声を掛け合って、良い習慣をつけているのが伝わりました。

1月16日(木曜日) 6年生「歴史上の人物かるた」

01040203​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

これまでの社会科の学習で学んできた歴史上の人物。今日は、歴史上の人物についての説明を聞いて、その人物の写真をとる「歴史上の人物かるた」を行いました。有名な人物の写真は素早くとることができますが、名前と顔が一致しにくい人物についてはチームで声を掛け合いながら顔写真をとっていました。子どもたちが、それぞれの人物の偉業についてよく理解していることが分かりました。

1月15日(水曜日) 低学年業間なわとび

01020304​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

1,2年生の業間なわとびが始まりました。2年生は、これまでの経験から、前回しやかけあし跳び、交差とびなど様々な技にチャレンジしています。1年生は、なわの回し方と跳ぶタイミングがうまく合わず、なかなか回数を重ねることが難しいようです。2年生をお手本に、これから練習を重ね、上手に跳べるようになっていくことでしょう。

1月14日(火曜日) 豊年太鼓の引継ぎに向けた練習が始まりました

01020304​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

これまで運動会や支倉常長まつりに向けて一生懸命に太鼓をたたいてきた6年生が、5年生に太鼓の叩き方の基礎を教えている様子です。初めて太鼓をたたく5年生は、どのように太鼓をたたけばいいのか、どきどきしながらばちを振っていました。また、教えてもらったことをメモする姿も見られ、しっかりと引き継ごうとする5年生の気持ちが伝わってきました。

1月10日(金曜日) 業間なわとびが始まりました

0102030405​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

今日から2月28日まで、業間時間を使ってリズムなわとびに取り組んでいきます。今日は、3年生から6年生までの割り当ての日でした。検定は8級からスタートします。一人一人自分の挑戦したい技の練習に取り組んでいました。

1月9日(木曜日) 2学期後半の学習スタート【1月8日の様子】

0102030405​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

15日間の冬休みが終わり、2学期後半がスタートしました。1月8日の朝、各教室の黒板に書かれた担任からのメッセージが子どもたちの登校を出迎えました。冬休み明け集会後、各クラスでは、冬休みに何をして過ごしたかを伝え合ったり、新年の抱負を話したりしていました。

寒さに負けずに雪あそび

010203040506​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

朝に降った雪で校庭は真っ白でした。子どもたちは寒さに負けずに外に出て、雪玉や雪だるまを作ったり雪合戦をしたりと、寒さに負けずに思いっきり雪遊びを楽しんでいました。

1月8日(水曜日) 冬休み明け集会

01020304​​​​​​​​​​​​​​​​​​

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
集会に先立ち、第3回トライテストの表彰を行いました。今回の満点賞は5名、記録賞は9名でした。受賞したみなさん、おめでとうございます。
さて、今日から2学期後半のスタートです。2学期後半は「0(ゼロ)学期」でもあります。1年生にとっては、2年生の、6年生にとっては中学1年生の「0学期」になります。「0学期」は、新しい目標を立て、その達成に向けて取り組むとともに、今年度の学びを復習するなどし、次の学年への準備をしっかりと行ってほしいと思います。

6年生、卒業まで47日

0507​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

6年生も、元気に2学期後半をスタートしました。6年教室では、みんなでおみくじを作り、ゲームで引きました。おみくじの『開運アドバイス』には、「会った人にあいさつをするといいことがあります。」「悪い言葉を口に出してはいけません。」など、素敵な毎日につながることが書かれてありました。
かまふさ学級では、新年の抱負を話し合ったり、お正月にちなんだゲームをしたりして楽しみました。「卒業までに少しでも成長したい。」「またトライテストに向けて勉強を頑張りたい。」という前向きな言葉が聞こえ、あたたかな雰囲気で新年のスタートを切ることができました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お問い合わせ
このページの先頭へ