富岡小なう10月
10月31日(木曜日) ハッピーハロイン
かわいいお化けたちがやってきました。「トリックオアトリート」「シールをくれないと、いたずらしちゃうぞ」と言いながら、かわいい作品を置いていきました。子どもたちは上手に衣装を手作りし、仮装を楽しんでいました。
10月30日(水曜日) きな粉揚げパン(給食メニュー)
今日の給食はきな粉揚げパンです。調理場のみなさんがパンを揚げて、きな粉と砂糖をまぶしたおいしい揚げパン。子どもたちも楽しみにしていたメニューの一つです。4,5年生の教室では、どの食缶も空になっていました。おいしい給食ごちそうさまでした。
10月29日(火曜日) サツマイモ掘り
とてもいい秋晴れのもと1年生から3年生が、サツマイモ掘りを行いました。町の生涯学習課の皆さん、JAの皆さんに教えていただきながら、子どもたちは土を掘り起こしていきました。掘るたびに歓声が上がり、大きなサツマイモがたくさん出てきました。昨年に引き続き大豊作でした。みんなで最後の片付けまで、協力して行いました。
10月28日(月曜日) 4,5年「TOHOKUわくわくスクール」
株式会社ゆいネット/株式会社たびむすびの稲葉様に「商品を販売する仕事について」の授業を行っていただきました。子どもたちは3グループに分かれて、自分たちが販売したい商品を考えました。川崎町の木材を生かした商品の販売や、豊かな自然を活用したサービスの提供などのアイディアが出されました。最後に稲葉様からこれらの商品を売るターゲットを誰にするかで販売の仕方が大きく変わることを教えていただきました。普段の学習では、学ぶことのできない内容に触れるよい機会となりました。
10月25日(金曜日) 集会委員会企画「業間チャレラン」
集会委員会の6名の子どもたちが計画し、準備を進めてきた「業間チャレラン」が開催されました。チャレンジするのは「キャップとばし」と「ボールとばし」です。全校の子どもたちは列を作って記録に挑戦していました。集会委員の子どもたちは、みんなに楽しんでもらおうと、声を掛けたり玉を集めたり、記録をしたりと一生懸命に活動していました。さて、どんな記録がでたでしょう。
10月24日(木曜日) 5年生防災学習(2)
避難所での生活をする際に、家族の人数に応じて必要な物とその数について考える防災ビンゴを行いました。6種類のカードをバランスよく手に入れたいのですが、なかなか手に入りません。最終的には、相手チームのことも考えながら必要な物を交換し、物品をなんとかそろえていました。しかし、数が少なくてもっと揃えたい品物もあり、実際の避難時の生活の大変さを感じ取ることができたようです。
10月23日(水曜日) 6年生が1年生との朝の交流活動を実施
今日1日の活動を楽しくスタートできるように、6年生が1年生の教室に出掛け、交流活動を行っています。1年生が6年生とじゃんけんをして勝ったら、6年生が持ち上げて回ってくれます。回してもらった1年生はにこにこ笑顔でした。さあ、今日は何回勝つことができたでしょう。
10月22日(火曜日) 1、2年生の練習も始まりました
学習発表会では1,2年生が合同で発表します。1年生が登場のタイミングの練習をしているときも、2年生は1年生の様子を見守りながら待ってあげています。さすがお兄さん、お姉さんです。今年はどんなかわいい発表になるのでしょうか。
10月21日(月曜日)4,5年生学習発表会準備作業中
今年の学習発表会は、4,5年生が合同で発表します。教室では、4,5年生が役割を分担して必要な小道具を考え、制作に取り掛かっていました。一人一人が発表内容を想像しながら楽しく作業を行う様子が見られました。さて、どんな発表になるのでしょうか。
10月18日(金曜日) 5年生 防災学習(10月17日実施)
5年生の総合的な学習の時間における「防災学習」がスタートしました。川崎町社会福祉協議会の北郷様を講師としてお迎えし、計5回の学習を実施します。1回目は、学習のスタートに当たり、東日本大震災の経験を踏まえたお話を聞き、当時の川崎町の被害状況について教えていただきました。災害はいつ起こるか分からない、その時どのような行動をしていくことが大切かを、これからの学習でさらに学んでいきます。
10月17日(木曜日) 2年生 秋さがし
今日は風もなく天気も良くて過ごしやすい1日でした。2年生の子どもたちが生活科の学習で秋を探しに出かけ、イチョウやケヤキの色づいた落ち葉や、カマキリなどを見つけていました。
10月16日(水曜日) 第2学期始業式
5日間の秋休みが終わり、今日から2学期のスタートです。式では、3年生の子どもたちが、1学期の生活を振り返り、算数トライテスト、国語の音読や漢字、理科の学習など、一人一人が2学期に頑張りたいことを発表しました。校長からは「進んで学習しよう」「ねばり強く運動しよう」「相手を思いやろう」の3つの目標を提示しました。一人一人しっかりと目標を立て、2学期もその達成に向けて頑張ってほしいと願っています。
10月10日(木曜日) 1学期終業式
本日、1学期の終業式を実施しました。式に先立ち、表彰を行いました。第2回算数トライテストの「満点賞」、今回は1,2年生の4名が満点賞を獲得しました。川崎町より「チャレンジ賞」、県算数チャレンジ大会に挑戦したことに対して賞をいただきました。川崎町親子バレーボール大会で富岡Aチームが「準優勝」、低学年大会で富岡チームが「準優勝」になりました。おめでとうございます。その後、2年生が1学期に頑張ったことを発表しました。一人一人しっかりと発表しました。校長からは「人を大切にして聴く」「楽しく学習」「進んであいさつ」「げんきに外遊び」の目標を振り返っての話をしました。2学期も新しい目標に向かって元気に一人一人が活躍してほしいと願っています。
10月9日(水曜日) 5年生校外学習(10月8日実施)
本校の5年生が川崎二小の5年生と一緒にテレビ局と自動車工場の見学に出掛けてけてきました。二校合同で出掛けるにあたり、事前にオンラインで自己紹介等の交流を図りました。子どもたちは、当日、出発前から二小の子どもたちと一緒に出掛けることすごく楽しみにしていました。東北放送ではテレビ番組の放送の様子やラジオ放送の様子等、トヨタ自動車東日本工場では、自動車の組み立ての様子等を実際に見学することができました。教科書だけでは学べない現場の様子を知ることができ、学びが深まりました。
10月8日(火曜日) 6年生お月見団子
6年生のお茶会の様子です。調理実習でお月見団子を作って食べました。粉を手でこねて、上手に丸めてお団子を完成させました。自分たちで作ってお団子の味は格別だったようです。
10月7日(月曜日) 3年生授業研究会(10月4日実施)
宮城県総合教育センターの先生方をお迎えして授業実践研究会を行いました。今回は、3年生の子どもたちの算数の授業の様子を参観していただき、御指導・御助言を頂戴しました。子どもたちは、多くの先生方に見ていただいている中ではありましたが、課題にしっかりと向き合って考えを出し合い、答えを導き出していました。今回いただいた御指導・御助言を今後の指導に生かし、教員の更なる授業力向上に努め、今年度掲げている「算数力アップ」の達成を目指していきます。
10月4日(金曜日) たてわり遊び(毎週木曜日実施)
木曜日の業間時間は、たてわり遊びの時間です。毎回、6年生が計画を立てて実施しています。1年生も参加できる遊びを計画してくれているので、楽しく活動しています。6年生が修学旅行の際は、5年生が考えて遊びました。高学年がよいリーダーとなって活躍中です。
10月3日(木曜日) 3年生クラブ見学
音楽クラブ、イラストクラブ、バドミントンクラブ、科学クラブ、それぞれの上級生が、3年生を優しく迎え入れ、これまでの活動の成果を見せてくれました。3年生は、来年から取り組むクラブ活動を何にするか、考えながら見学していました。
10月2日(水曜日)3年生キャップハンディ体験
川崎町社会福祉協議会の方にお越しいただき、3年生がキャップハンディ体験を実施しました。目隠しの状態で白状を使って、補助をしてもらいながら階段を上ったり下りたり、障害物を避けて通ったり、椅子に腰かけて文字を書いたりする体験をしました。見えないことが不安であることを実感したようです。また、補助をする側も、目隠しをした人にどのように声を掛けたり、支えたりすればいいのか考える様子も見られ、良い経験になったようです。
10月1日(火曜日) 2年生が1年生を招待して(9月30日実施)
「今日は3時間目に2年生が招待してくれたんだ」「1年生がくるのが、とっても楽しみ」朝から子どもたちはわくわくしながら登校してきました。2年生が1年生を招待しての「あきまつり」が開催されるからです。
1年生は、2年生の考えた遊びに挑戦して楽しみ、遊んだ後に景品をもらってさらに笑顔になっていました。2年生は、1年生が楽しんでくれたことに大満足でした。