ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 川崎町立富岡小学校 > 富岡小なう 9月

本文

富岡小なう 9月

印刷ページ表示 更新日:2024年9月30日更新

9月30日(月曜日) 3年生校外学習(9月26日実施)

​​​

3年生がイオンスーパーセンター鈎取店の校外学習に出かけてきました。今回は、路線バスを使い、バス賃を支払って乗る経験も積んできました。見学先では、社会科の学習で学んだことから疑問に感じたことを質問したり、働いている人の話を聞いたりして、「スーパーのひみつ」を発見してきたようです。

9月27日(金曜日) 4年生校外学習(9月25日実施)

​​​

4年生が社会科の学習で仙南クリーンセンターと角田スペースタワーに出かけてきました。クリーンセンターでは、ごみ処理場の実際の様子を見たり説明を聞いたりして、学びを深めてきました。スペースタワーでは、白色パズルなど、学校では体験できない様々な活動に楽しみながら取り組んできました。

9月26日(木曜日) 朝の活動で校庭の除草作業

​​​​

だいぶ気温も下がり、過ごしやすい日が続いています。今日の朝の活動は、ちょうどよい気温の下での草取り作業でした。子どもたちは、たてわり班で声を掛け合って協力して草を抜いて袋に詰めていきました。雨が降った次の日だったので、わりと抜きやすかったようです。みなさん、たいへんご苦労様でした。作業の最後は6年生がしっかりと片付けを行ってくれました。さすが最高学年です。

9月25日(水曜日) 3,4年生 創作ダンス

 創作ダンスの様子をアップしました。以下のリンク先より御覧ください。

     3、4年生創作ダンス [PDFファイル/553KB]

9月24日(火曜日) 朝会(9月20日実施)

​​​​

朝会に先立ち、県「算数チャレンジ2024」のチャレンジ賞を参加した子どもたちに渡しました。残念ながら本選出場の30チームに残ることはできませんでしたが、予選問題に取り組んで、問題を解く楽しさを十分に味わえたようです。また、図書委員から「しおりコンテスト」の表彰と次回実施の図書ビンゴの紹介が行われました。読書の秋、本に親しんでほしいと思います。そして、校長から現在行われている「秋の交通安全運動」にかかわって、左右の安全確認の大切さについて話をし、事故なく安全に生活することを伝えました。

9月20日(金曜日)野菜の絵が完成しました(3年生)

​​​​

9月4日に色付けをする様子を紹介しました「野菜の絵」が完成しました。下絵から野菜を大きく描き、色付けも色を慎重に選んだり作ったりしながら、丁寧に根気強く塗り進め、すてきな作品が仕上がりました。

9月19日(木曜日) 1、2年生校外学習「うみの杜水族館」

​​​

1、2年生がうみの杜水族館に出かけてきました。2年生がリーダーとなってたてわり班で行動しました。どの班も声を掛け合って楽しく見学できたようです。バックヤードツアーやアシカのショーが楽しかったようで、学校に帰ってきてから多くの子たちがそのことについて話してくれました。

9月18日(水曜日) 2年生食育指導(9月12日実施)

​​​

先週、2年生が食育の学習を行いました。当日はお休みの児童がいて大変残念でしたが、「すききらいせず、なんでもたべよう」の学習にしっかりと取り組みました。栄養教諭の先生から「黄、赤、緑の食品」について教えてもらい、好きなものだけではなく、バランスよく食べることの大切さについて考えることができました。苦手な物でも少しは口にしてみるなど、無理せずにバランスよく食事を摂ることができるといいですね。

9月17日(火曜日) 「愛鳥学習」(上学年)

​​​

3,4校時に、宮城県大河原地方振興事務所の皆さんをお迎えし、上学年を対象とした愛鳥学習の授業を行いました。野鳥とは何か?野鳥がいなくなったらどうなるか?野鳥はどこにいるか?などについて詳しくお話をしてもらいました。その後、外に出て双眼鏡の操作方法を学んでいると、なんとちょうどよくトビが飛んできて電柱にとまったではありませんか。望遠鏡でも観察し、野鳥観察を楽しみました。最後に、地元川崎町の米沢製材所からいただいた杉材を用いて、一人一人がバードコールを作りました。バードコールは、次回の愛鳥授業で活用する予定です。

9月13日(金曜日) 5年生図工「ミラクルミラーワールド」

​​​

鏡のおもしろさ、不思議さを生かして、立体に表現する「ミラクルミラーワールド」に取り組み始めました。今日は、ミラーステージの組み立てを行い、鏡の反射のおもしろさを楽しみながら、どんな表現ができるかイメージをふくらませていました。「同じものがいくつも見える」「表と裏で見え方が変わるかも」など作品作りのヒントになるつぶやきがたくさん聞こえてきました。

9月12日(木曜日) 6年修学旅行​(2日目)

 修学旅行の様子をアップしていきます。以下のリンク先より御覧ください。

  修学旅行No.4 ― 喜多方市内自主研修 ― [PDFファイル/508KB]

  修学旅行No.3 ― ホテル~野口英世記念館 ― [PDFファイル/658KB]

9月11日(水曜日) 6年修学旅行​(1日目)

 修学旅行の様子をアップしていきます。以下のリンク先より御覧ください。

  修学旅行No.2 ― 会津若松市内自主研修~ホテル ―  [PDFファイル/1.1MB] 

  修学旅行No.1 ― 出発~絵付け体験 ―  [PDFファイル/357KB]

9月10日(火曜日) 5年生キャリア教育(9月9日実施)

​​​

5年生の子どもたちがキャリア教育として、アーティストをプロデュースする学習を行いました。3つのグループがそれぞれに、唄や人物を工夫しながらアピールしました。子どもたちからは「こんな仕事もあるんだ」「おもしろい」との声が聞かれました。

9月9日(月曜日) 6年生食育指導(9月6日実施)

​​​

6年生が食育の学習で黄、赤、緑の食品と五大栄養素について学びました。栄養の偏りがないようにバランスを考えて食事を摂ることの必要性を知り、1食分の献立を考えました。今回学んだことを普段の食生活にも生かしていってほしいと思います。

9月6日(金曜日) いいことの木に実がたわわ

​​​

富岡小学校の廊下にたくさんのすてきな実が実りました。「遊ぼうって言ってくれてありがとう」「そうじのしかたを教えてもらえてうれしかった」「元気がないときに声をかけてくれて元気をもらった」など、本当にたくさんにうれしいできごとが書かれていて、あったかい気持ちになりました。これを機会に、さらに思いやりの行動が増えるといいですね。

9月5日(木曜日) 4年生図工「筆以外の道具で表現しよう」

​​​​

竹ぐしやスポンジなど、絵の具の筆を使わないで表現を楽しむ活動を行いました。画用紙の上の絵の具をのばしたり混ぜたりしながら発想を広げていきます。完成した作品が何に見えるか、お互いに見合って「〇〇みたい」と伝え合っていました。

以前の図工の授業でのこぎりや金づちを使って仕上げた木工作品も紹介します。

9月4日(水曜日) 3年生「育てた野菜を絵に表そう」

​​​

総合的な学習の時間に育てた野菜をダイナミックに絵に表す活動を行っています。墨汁をわりばしペンにつけて野菜の線を描き、その上から色を付けていきます。まだ制作途中ですが、丁寧に作業をしている様子を見て、完成が楽しみになりました。仕上げた作品はコンクールに応募する予定です。

9月2日(月曜日) 6年生図工作品「木と金属でチャレンジ」

​​​

6年生が木材を加工し、金属と組み合わせて完成させた作品です。木を切ったり組み合わせてくぎを打ったり、イメージを膨らませながら思い思いの作品を仕上げました。仕上げた作品の思いが作品タイトルにも表れています。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お問い合わせ
このページの先頭へ