富岡小なう 8月
8月30日(金曜日) 1年生 図工作品発表会
ローラーやスポンジ、筆などいろいろな道具を使って、一人一人が想像力をはたらかせ、思い思いのすてきな作品を仕上げました。その作品を紹介し合いました。絵の紹介を受けて、友達の表現したかったことを知り、その表現の仕方の良さを伝えたり、真似してみたいことを話し合ったりしました。
8月28日(水曜日) 今年度最後のプール(全校活動)
今年度計画した計6回の水泳指導が終了しました。今年度最後ということで、全校で水に親しみ、他学年の子どもたちと触れ合う時間を設けました。上学年の子どもたちが下学年の子どもたちのお世話をしたり楽しませたりし、とてもいい雰囲気の水泳の時間となりました。そして、今年の水泳学習を振り返って多くの子どもたちが感想を発表しました。
8月27日(火曜日) 2年生図工「まどをひらいて」
カッターナイフの扱い方になれるために、紙をまっすぐ切ったり、曲線に切ったり、星の形に切り抜いたりするなどの練習をしました。最初は線に合わせて切ることが難しいようでしたが、練習を重ねるうちに少しずつ思い通りに切ることができるようになりました。今回練習したことを生かして、画用紙にカッターナイフで切り込みを入れて窓のある作品を仕上げる予定です。また、今週1週間、本校の卒業生が学校インターンシップで子どもたちの学習の様子を観察したり、教員のサポートをしたりしています。
8月26日(月曜日)4回目の水泳授業
年4回の学習を計画しているB&Gでの水泳の授業。今日で3回目が終了しました。子どもたちは、第1回目に比べてだいぶ上達したように感じます。低学年もバタ足をして泳げる子が増えてきました。上学年は背浮きをしたり、けのびをしたり、長い距離を泳いだりする様子が見られました。次回が今年最後の水泳学習となります。自分の成長を振り返り、次年度につなげていきます。
8月23日(金曜日)緊急地震速報避難訓練
本日、業間休みの時間に緊急地震速報対応の避難訓練を実施しました。緊急地震速報を受けての放送で、子どもたちは自分の身を守る行動をとりました。そして、訓練後に今回の行動が安全だったかを振り返りました。教職員の動きについても確認し合い、より安全な避難について見直しを図っていきます。
8月22日(木曜日)6年野口英世出前授業開催
野口英世記念館の方にお越しいただき、野口英世の生涯について教えていただきました。子どもたちはメモを取りながら真剣に話を聞いていました。9月実施の修学旅行で福島県に出掛け、今回お話を聞いた野口英世の記念館を訪問します。この出前授業をきっかけとして野口英世の功績や生き方について、さらに現地で学びを深めてくる予定です。
8月21日(水曜日) 1学期後半が始まりました
32日間の夏休みが終了し、今日から学校生活がスタートです。子どもたちは元気に登校し、夏休み明け集会にもしっかりと話を聞いて、落ち着いて参加することができました。各クラスでは、夏休みの出来事を話したりクイズにして紹介したりしていました。