ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 川崎町立富岡小学校 > 富岡小なう 7月

本文

富岡小なう 7月

印刷ページ表示 更新日:2024年7月25日更新

7月25日(木曜日) 宮城県「算数チャレンジ2024」予選

​​​

今年は、6年生7名、5年生2名、計9名3チームが予選に出場しました。子どもたちはこれまで学習したことを活用しながら問題を解いていました。ひらめきが求められる難しい問題もありましたが、算数の楽しさを味わうことができたようで、多くの子が「楽しかった」と話してくれました。

7月19日(金曜日) 夏休み前集会

​​​

今日で71日間の1学期前半が修了しました。子どもたちはこの4カ月で心も身体も大きく成長しました。集会では、算数トライテスト満点賞の表彰と記録賞受賞者の紹介をしました。また、夏休み中に様々な行事に参加したりチャレンジしたりする子どもたちの紹介をし、みんなで励ましの拍手を送りました。明日からの夏休み、怪我や病気、事故などなく楽しく過ごしてください。

7月18日(木曜日) たてわり遊び(室内バージョン)

​​​

本日はあいにくの雨のため、室内でのたてわり遊びとなりました。「いす取りゲーム」「だるまさんが転んだ」「じゃんけん列車」「ドッヂビー」と、各班とも上学年がよくリードしながら遊びを進め、低学年も楽しく遊ぶことができました。次回は晴れるといいですね。

7月17日(水曜日) たてわり緑化活動(除草作業)

​​​

花壇に花を植えてから約1か月、きれいに花が咲き誇っています。しかし、花だけではなく草もだいぶ伸びたため、除草作業を実施しました。上学年が下学年に声を掛けながら協力して作業を行い、短時間で花壇がきれいになりました。高学年は最後の片付けまで取り組み、しっかりと役割をはたしていました。

7月16日(火曜日) クラブ活動(2回目)

​​​

今年は、バドミントン、イラスト、音楽、科学の4つのクラブ活動が編成されました。どのクラブもそれぞれの活動に楽しそうに取り組んでいます。今年からクラブに参加している4年生も高学年の子どもたちに交じって笑顔で活動しています。

7月12日(金曜日) 水辺の安全教室(7月11日実施)

​​​​​​​

3年生以上の児童が、B&G海洋センターのプログラムによる「水辺の安全教室」を実施しました。運動着を着て、靴を履いたままでの動きづらさ体験、背浮き(全身の力を抜いて仰向けになって浮くこと)やペットボトルでの救助体験、そしてライフジャケットの有効性などについて実体験を通して学びました。写真のように時間が経つにつれて、背浮きをする子がどんどん増えていき、最終的に、全員が背浮きをして輪を作ることができました。夏休みも安全に過ごしましょう。

7月11日(木曜日) 「社会を明るくする運動」学校訪問

​​​

社会を明るくする運動推進委員の皆さんに、昇降口で、子どもたちへの朝のあいさつの声掛けをしていただきました。「とてもいいあいさつだね」とほめてもらった子も多数います。そして、リーフレットと啓発用品(ネックタオル)を一人一人いただきました。子どもたちが「どうすれば犯罪などの悪いことをなくすことができるか」「友達が悪いことをしているのを見たら自分だったらどうするか」などについて考える機会となりました。ありがとうございました。

7月10日(水曜日) 6年生被災地見学(石巻)

​​​

6年生が、社会見学で旧門脇小学校、津波伝承館に出掛けてきました。昨年の防災学習で学んだことを振り返りながら、被災した場所を見て、話を聞いて、改めて「自分の身を自分で守ることの大切さ」を感じ取ってきました。

7月9日(火曜日) 蔵王支倉豊年太鼓・豊年踊り披露会

​​​​​

6月2日に開催を予定していた「川崎町支倉常長まつり」が中止になったことで、発表の機会がなくなってしまった全校児童による「蔵王支倉豊年太鼓・豊年踊り」の披露。昨年に引き続き、保護者の皆さんが来校される学習参観日に披露会を開催しました。御来賓として川崎町議会議長様、仙台大学体育学部子ども運動教育学科の方々、川崎町教育学務課長様にお越しいただき、子どもたちのこれまで練習してきた成果を披露することができました。ありがとうございました。

7月8日(月曜日) 6年生 算数研究授業(7月3日実施)

​​​

6年生算数の授業で、研究授業を行いました。重点推進事項「算数力アップ」にかかわる取組の一つです。今回は「比で表そう」の単元で、スポーツドリンクの味は材料の比が同じであれば、10分の1にしたり3倍にしたりしても味は変わらないことを検証しました。グループで話し合ったり協力し合ったりして問題を解決する様子が見られました。

7月5日(金曜日) 「支倉豊年太鼓・踊り披露会」に向けて

​​​

7月9日(火曜日)の「支倉豊年太鼓・踊り披露会」に向けて、保存会の方々にお越しいただき、御指導をいただきました。みなさまぜひご来校いただき、当日の発表をご覧ください。

7月3日(水曜日) すばらしい伝統が引き継がれています

​​​

給食の時間の片付けのあいさつ。「こんにちは」と元気のよいあいさつをしながら食器等の片付けに子どもたちがやってきます。そして、片付け終了後には、当番の子たちがそろって「ごちそうさま」のあいさつをして感謝の気持ちを表しています。とてもすてきな光景です。

さらに、昇降口の靴箱の靴も毎朝きちんと整えられています。放送室で放送する情報委員の子どもたちの靴もしっかりとそろえられています。このように、学校全体としてよい習慣が身に付いていることを朝会で子どもたちに伝えました。これからも富岡小学校のよい伝統をして継続してほしいと願っています。

7月2日(火曜日) 学校評議員会

​​​

4名の学校評議員の皆さんと2名の学校関係者評価委員の皆さんにお越しいただき、今年度1回目の学校評議員会を開催しました。保護者の皆さんに学校説明会でお話した内容や学校だよりでお伝えしている内容について詳しく説明をしました。そして、子どもたちが張り切って学習に参加する様子を参観していただき、本校の教育に対するご意見・ご感想を頂戴しました。大変ありがとうございました。

7月1日(月曜日) 3年生人権教室(6月26日実施)

​​​

人権擁護員の皆さんにおいでいただき、3年生が人権教室を実施しました。子どもたちはこの学習をとおして、「人権は自分で生きる権利があるんだと分かりました」「いじわるとか、悪口とか言わないようにしたいです」「世界をしあわせにしようという歌がよかったです」などの感想を持ちました。そして、友達と仲良く生活していくことの大切さを学んだようです。ありがとうございました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お問い合わせ
このページの先頭へ