ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 川崎町立富岡小学校 > 富岡小なう 5月

本文

富岡小なう 5月

印刷ページ表示 更新日:2024年5月31日更新

5月31日(金曜日) 緑化活動(チューリップの球根掘り)

​​​​​​​​

今日は雨模様ですが、朝の活動で、まだ雨が降らないうちに全校児童がたてわりで花壇の球根掘りをしました。1年生も上学年の子どもたちに教えてもらいながら、上手に作業をしていました。上学年は、作業後の花の処理や道具の片付けまで率先して取り組むなど、良い手本を示してくれています。

晴れを祈って

 

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

子どもたちからの要望で、保存会の皆さんに来ていただいて最後の練習会が開かれました。最後の最後まで頑張りました。「気持ちがそろって、とてもいい演奏でした。」「よく頑張りました。」「当日は雨でも、きっと力を発揮する時が来るから」と、励ましの言葉をいただきました。

6年教室入り口にはてるてる坊主が飾られました。下校前には「頑張ってね!」とてるてる坊主にハイタッチして、常長まつりの日の晴れを願っていました。

5月30日(木曜日) 交通安全教室

​​​​​​​​

とても良い天気のもと、交通安全教室を実施しました。警察の方、指導隊の方においでいただき、低学年は道路の歩き方や横断歩道、信号の渡り方、中、高学年は、自転車の点検と安全な乗り方について教えていただきました。自分の命を自分でしっかりと守ることができるよう日頃から安全に気を付けて生活していきましょう。

5月29日(水曜日) 支倉常長まつりに向けた全校練習

​​​​​​​​

6月2日(日曜日)に川崎町役場特設ステージを会場に行われる「支倉常長まつり」に富岡小学校全校児童が出演します。今日は、まつりで発表する「支倉豊年太鼓・豊年踊り」の全校練習の日でした。保存会の方々にお越しいただき、御指導をいただきました。子どもたちの演技は運動会よりも上達しました。ぜひ当日、会場に足を運び、子どもたちの発表を御覧ください。

5月28日(火曜日) 1年生から3年生の授業の様子

​​​​​​​​

今日はあいにくの雨模様。授業もしっとりと。

1年生は自分たちで撮影した先生方へのインタビューの様子をみんなで見合っていました。

2年生はドレミの歌を元気に歌い、鍵盤ハーモニカの演奏も頑張っていました。

3年生はモンシロチョウのさなぎの観察をし、丁寧にカードに書いていました。

どのクラスも落ち着いた様子で学習に取り組んでいます。

5月27日(月曜日) 6年生法被の片付けと5、6年合同体育

先週、6年生は、運動会の支倉豊年太鼓で使用した法被と帯などの片付けを家庭科のアイロンがけの学習を兼ねて行いました。さすがは6年生、協力しながら丁寧に作業していました。

​​​​​​​

また、体育の合同授業ではソフトボールを行っています。6年生がリードしながら、みんながソフトボールを楽しむことができるよう声を掛け合っていました。

5月24日(金曜日)たてわり清掃

​​​​​​​

毎週木曜日、4つのたてわりに分かれて校内の清掃をしています。6年生のリーダーが中心になって初めの挨拶や清掃の声がけ、そして終わりの会までを行います。1年生から6年生までが協力して助け合って学校をきれいにしています。1年生もだいぶ慣れてきたようです。

5月23日(木曜日) お世話になった先生とのお別れ

​​​

5月24日(金曜日)で富岡小学校から異動される先生とのお別れの式を行いましたに,3年生から花束とこれまでお世話になった感謝の言葉が贈られました。1年生入学の時からお世話になっているので、別れのさみしさに涙ぐみ、言葉をつまらせる姿もありました。明日が最後の日になります。これまで大変ありがとうございました。

5月22日(水曜日)4,5年生複式学級の授業の様子

​​​​​​​

3時間目、4,5年の複式学級は、4年生が3年生と一緒に合同体育、5年生は家庭科の授業を行っていました。体育は、準備運動としてダンスを行い、その後、上学年が運動会で行っていたジャベリックスローに取り組んでいました。まっすぐ飛ばすには投げ方にコツがあるようです。5年生は、裁縫でなみ縫いの練習を行っていました。思い通りにいかないところもあったようですが、落ち着いて縫い進めていました。

5月21日(火曜日) 下学年 探鳥会

​​​​​​​

宮城県大河原地方振興事務所林業振興部の方においでいただき、1年生から3年生までの児童が野鳥の観察を行いました。今日はキジをはじめ10種の鳥の姿や鳴き声を聞くことができました。ツバメもプール脇の軒下に巣を完成させました。

5月18日(土曜日)運動会準備

 

​​​​​​​​​​​​​​​​​

早朝から、多くの保護者の皆さまに運動会準備のお手伝いをいただきました。おかげさまで短い時間で準備を終えることができました。また、暑い中、玉入れのかご持ちのお手伝いや片付けのお手伝いもいただきました。大変ありがとうございました。

運動会盛り上がりました

 

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

晴天のもと、子どもたちが全力で競技に取り組み、思いっきり運動を楽しむ姿を見ていただけた運動会となりました。友達と力を合わせて競技をしたり、自己記録を超えるよう真剣に取り組み、本気になって喜んだり悔しがったりする姿が見られました。支倉豊年踊りには御家族や地域の皆さま方にも参加いただき一緒に盛り上げていただきました。

5月17日(金曜日) 愛鳥モデル推進校としての活動

​​​​​​​​

令和6、7年度の2年間、愛鳥モデル推進校として活動していきます。自然保護の観点から身近な鳥に関心をもって生活してほしいと思います。下学年は双眼鏡を使って、実際に学校周辺の鳥の観察を行いました。(3年生の活動の様子です。)来週は、河原に観察に出掛ける予定です。写真のキジ(オス、メス)も学校周辺で撮影したものです。

5月16日(木曜日)想像力をはたらかせて

 

​​​​​​​​​​​​​​​​​

5月15日は運動会練習も一息ついて、全校練習のない一日となりました。1年生から3年生は、各教室で図工の学習を行い、どのクラスでも想像力をはたらかせて作品をつくっていました。さて、どんな楽しい作品が仕上がったでしょうか。

5月15日(水曜日) 洪水想定避難訓練

​​​

釜房ダム緊急放流による洪水を想定して校舎2階への避難を実施しました。1、2年生も放送や担任の先生の話を聞いて避難場所まで移動をし、静かに待つことができました。放送が鳴ったらしっかりと聞き、どのようにしたらよいかを考え、慌てずに落ち着いて行動し、自分の身を守ることができるようにしていきます。

5月14日(火曜日) 運動会全体練習(開会式)

​​​​​​​

今日はとてもさわやかな過ごしやすい天気となり、外での練習も気持ちよく行うことができました。全校での開会式の練習では、6年生の子どもたちが考えた高速準備運動を行ったりたてわり班ごとの入場曲を使っての入場練習をしたりしました。思いっきり元気に楽しみながら練習に取り組む姿が見られました。

5月13日(月曜日) 支倉豊年太鼓・踊り全校練習2回目

​​​​​​​

あいにくの雨でしたが、これまで晴天の日が続いていたので、いい中休みとなりました。しかし、支倉豊年太鼓と豊年踊りの練習はしっかりと体育館で行いました。宮城蔵王支倉豊年太鼓保存会の皆さんに教えていただき、子どもたちは太鼓も唄・お囃子も、そして踊りもだいぶ上手になってきました。特に踊りは、踊り手と踊り手の間隔が詰まりすぎることがなくなってきました。1年生も一生懸命に踊っていてとてもかわいらしいです。

5月11日(土曜日) 奉仕作業の御協力をいただきました

​​​

今年度からボランティアでの早朝奉仕作業となりましたが、多くの保護者の皆さまにお集まりいただき、校地内の草刈りや草取りなどの作業を行っていただきました。おかげさまで大変きれいになりました。ありがとございました。

5月10日(金曜日) ランニング玉入れ

​​​​​​​

2回目の「ランニング玉入れ」の練習を行いました。作戦によって獲得する点数が違うようです。2回行った結果を受けて本番では赤、白、それぞれにどんな作戦を立てるのでしょうか。当日も今日のような晴天の下で運動会を開催できることを願っています。ALTのガーネット先生にもお手伝いいただきました。

5月9日(木曜日) 支倉豊年踊り全校練習1回目

​​​

宮城蔵王支倉豊年踊り保存会に皆さんをお招きして、太鼓と唄・お囃子、踊りの指導をしていただきました。保存会の方に自分がという気持ちでやるのではなく、ほかの太鼓の音もしっかり聞いて一つに合わせること、気持ちを集中させることの大切さを御指導いただき、2時間の練習でだいぶ上達しました。運動会の発表に向けて、さらに練習を重ね、よりよいものに仕上げていきます。楽しみにしていてください。

5月8日(水曜日) 運動会全体練習が始まりました

​​​​​​​

心地よいさわやかな風のもと、全校で運動会練習を行いました。今日は団体競技「玉入れ」です。紅白対抗で高さと得点の違うかごをめがけて、玉を投げ入れていました。子どもたちは思いっきり玉入れを楽しんでいました。練習終了後、​4,5年の子どもたちが機材の片付けを進んで行っていました。

5月7日(火曜日) 租税教室(6年生)

​​​

今年度も税務課の方にお越しいただいて、6年生が租税教室を行いました。税金が何に使われているのか、税金がないとどんな不便なことが起こるのかを分かりやすく教えていただきました。また、1億円のダミー(重さは実際の1億円と同じだそうです)を持たせてもらい、子どもたち一人一人がその重さを体感しました。さらに、大谷選手の年俸から、何試合出場で1億円稼ぐことになるかや、1億円にかかる税金はいくらぐらいになるかを教えてもらい、子どもたちはその額の大きさに驚いていました。

5月2日(木曜日) 支倉豊年踊り・支倉豊年太鼓練習

​​​

5月1日に4年生以上の子どもたちが支倉豊年踊り・支倉豊年太鼓の練習を行いました。これまでは、6年生は太鼓、5年生は唄とお囃子と踊り、そして4年生は踊りの練習にそれぞれが取り組んできました。今日はこれまで単独で行ってきたものを初めて合わせました。大将を中心に声を掛け合って、一つにまとまるよう頑張っています。運動会での発表に向けて、さらに練習を重ねて磨きをかけていきます。

5月1日(水曜日) アユの稚魚放流(4年生)

​​​

今年も、広瀬名取川漁業協同組合の皆さんのお声掛けにより、4年生がアユの稚魚放流体験に参加させていただきました。子どもたち一人一人が、バケツに入ったかわいい小さなアユを川に放流しました。放流されたアユはこれから場所を移動し、大きく成長するそうです。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お問い合わせ
このページの先頭へ