ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 川崎町立富岡小学校 > 富岡小なう 4月

本文

富岡小なう 4月

印刷ページ表示 更新日:2024年4月26日更新

4月30日(火曜日) たてわり班での「豊年踊り」練習

 

​​​​​​​​​​​​​​​

朝の時間に、上学年の子どもたちが、下学年の子どもたちに「豊年踊り」の踊り方を教えました。実際に踊って見せ、手や足の動きを手取り足取り教えていました。5,6年生の踊りはさすがに上手で、1年生も手ほどきを受けながら、頑張って練習していました。運動会での披露に向けて練習を積み重ねていきます。

4月26日(金曜日)全校遠足「ビックかまふさ(春)」

 

​​​​​​​​​​​​​​​​​

4月25日(木曜日)に全校遠足「ビックかまふさ(春)」を実施しました。朝方までの雨で天候が心配されましたが、出掛けるころには、いい天気になりました。子どもたちの願いが通じたのでしょうか、晴天のもと支倉台の自遊公園まで出掛けることができました。集会委員会の子どもたちが進行を務めながら会をすすめました。公園では、たてわり班ごとにお弁当を食べ、班で考えた遊びをして楽しみました。下学年のお世話をするお兄さんお姉さんの姿がとても微笑ましく感じた遠足になりました。

4月25日(木曜日) 3~6年の授業の様子

 

​​​​​​​​​​​​​​​

24日の3年生以上の子どもたちの学習の様子です。3,4年生は合体でフラフープに取り組んでいて、30回以上回した子もいました。5年生は直方体の体積を求める問題に取り組み、グループのみんなが納得できるまで真剣に話し合っていました。実際に立方体を積み重ねて体積を実感したり、同じ体積でも形が変形できることを試したりもしていました。6年生は、理科の学習で物が燃える前と後の空気にどのような変化があるかを考え、それを調べる方法を話し合っていました。どの学年も学習に前向きに取り組む様子が見られます。

4月24日(水曜日) 創作意欲いっぱい!

 

​​​​​​​​​​​​​​​

今日は1、2年生の教室を訪問しました。1年生は、器用に粘土を丸めたり、粘土ベラを使って切ったり模様を付けたりしながら思い思いの作品を作って楽しんでいました。2年生は、新聞を切ってつないで教室の中いっぱいに新聞紙を蜘蛛の巣のように張り巡らせていました。創作意欲いっぱいに夢中に取り組む子どもたちでした。

4月23日(火曜日)児童会の歌をうたおう

 

​​​​​

先週の校歌に引き続き、今日は児童会の歌を全校児童で歌いました。子どもたちは、正しい姿勢、口を開けて、明るい顔を意識して歌っていました。いい表情ですね。今週実施の全校遠足「ビックかまふさ(春)」の中でも歌います。明るい声で気持ちよく歌いましょう。

4月20日(土曜日)授業参観

 

​​​​​

保護者の方をお招きして、授業参観、懇談会を実施しました。子どもたちはおうちの方が来るのを楽しみにしていました。一人一人張り切って学習に参加し、その様子を見てもらうことができて満足そうでした。御来校いただきありがとうございました。

4月19日(金曜日) たてわり顔合わせ

 

​​​​​

たてわり活動がスタートし、自己紹介をして顔合わせをしました。高学年がしっかりと下学年をサポートしている様子に頼もしさを感じました。来週はビックかまふさ(春)を実施します。当日は、たてわり班ごとに支倉台自遊広場まで歩いていき、お昼を食べてから班ごとに計画した遊びで交流を深めてきます。今日は活動の注意点を確認したり遊びの計画を立てたりしました。当日晴れることを願っています。

4月18日(木曜日) 地域の方のご協力をいただいて

 

登校時間帯に、民生・児童委員の皆さんに、朝のあいさつ運動を実施していただいております。校内の先生方には元気にあいさつできる子どもたちですが、校外の方々に対しては照れがあるようです。月1回のこの機会をとらえて「すすんであいさつ」できるよう子どもたちに働きかけていきます。また、畑の耕耘もしていただき、さっそく子どもたちは何を育てるかを考えていました。様々なご協力に感謝申し上げます。ありがとうございます。

異学年合同授業

 

4・5年生の複式学級において、学年単独での授業が行えるよう、5年生が単独で授業を行っているときには3・4年が合同での体育を、4年生が単独で授業を行っているときには5・6年が合同での体育を実施しています。異学年との合同での学習はよい交流の機会になっています。

4月17日(水曜日) 校歌をいい歌声で!

 

音楽集会を実施しました。今回は全校で校歌を歌いました。初めに、校歌の歌詞の意味を考えて歌うことと、(1)正しい姿勢(2)口をあけて(3)明るい顔の3つを意識して歌うことを確認しました。6年生の代表が前に出てお手本となって活躍してくれたおかげで子どもたちはとてもいい表情で歌うことができました。

4月16日(火曜日) 6年生頑張っています

1年生が入学してからの1週間、6年生が毎朝の1年生の朝の活動を計画して実施しています。クイズや読み聞かせなど、工夫して1年生を楽しませてくれています。1年生も毎朝楽しみにしています。

4月15日(月曜日) 新しいALTの先生をお迎えして

新しいALTの先生お迎えし、先週12日から3年生以上の学年と一緒に学習をしています。基本的に金曜日ですが、今日のように月曜日に来ていただくこともあります。楽しく英語の学習に取り組んでいきましょう。

給食おいしいな(1年生)

​​

12日から1年生の給食がスタートしました。子どもたちはしっかりと手を洗って食缶などを運びました。配膳も手伝ってもらいながら上手に準備をすることができました。金曜日のイワシの梅煮も今日の麻婆豆腐もおいしくいただきました。モリモリ食べて丈夫な体を作ろう!

4月12日(金曜日) 元気に外遊び

 

11日の朝会で、校長から今年頑張ることを3つ伝えました。そのうちの一つに「げんきに外あそび」があります。この二日間、とても天気がよかったので、さっそく子どもたちは業間休みに外に出て、元気に遊んでいました。思いっきり体を動かして、体と心と頭を鍛えてほしいと思います。

4月11日(木曜日) みんなのことを考えられるリーダーに

 

入学した1年生7名を含めて、全校児童が集まってはじめての朝会を行いました。朝会では、6年生一人一人が今年の目標を自分の言葉でしっかりと伝えました。「学校全体を見れるように視野を広げたい」「みんなが楽しめるように」「1年生に積極的にかかわりたい」「分かりやすく説明したりルールを教えたりしたい」「みんなで楽しい学校にしたい」など、自分の成長だけではなく、「全校のみんなのために」という視点での目標で、大変すばらしい内容でした。令和6年度もいいスタートを切ることができました。6年生のリーダーを中心に、みんなで楽しい学校を作ってきましょう。

4月10日(水曜日) 新学年での学習開始!

一つ学年が進級し、新しい環境での学習がスタートしました。1年生の写真は校舎内にどんな教室があるかを教えてもらっているところです。2,3年生の写真は新しい担任の先生と学習に取り組んでいる様子です。4,5年の複式学級の写真は、5年生は担任の先生と、4年生は教頭先生とそれぞれの学年に分かれて授業を行っている様子です。どの学年も笑顔で学習に取り組んでいます。

4月9日(火曜日)1年生登校初日 6年生奉仕活動

昨日入学した1年生の子どもたちが、元気に登校してきました。あいにくの雨で、かさの始末などがあって大変でしたが、6年生の子どもたちが登校後の荷物整理等のお手伝いをしてくれました。6年生の優しい声掛けに1年生の子どもたちも安心していたようです。朝の会では、6年生がお手本を示したり、一緒にゲームをしたりして1年生の楽しさいっぱいの学校生活がスタートしました。

4月8日(月曜日) 令和6年度がスタートしました

学校に子どもたちの元気な声が響きわたり、令和6年度がスタートしました。それぞれのクラスでは、学級開きが行われ、子どもたちが気持ち新たに、笑顔で先生や友達の話を聞いている様子が見られました。わくわくいっぱいのスタートになりました。

令和6年度 入学式

富岡小学校に7名の新1年生が入学しました。しっかりとあいさつをしたり、話を聞いて行動したりすることができ、大変立派でした。明日からの学校生活がとても楽しみです。元気に登校してくるのを待っています。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お問い合わせ
このページの先頭へ