富岡小学校なう 2月(1)
2月10日(金曜日)開校10周年記念事業「富岡小の校歌を知ろう」
☆本日(10日)は新1年生の保護者説明会。8名の新入生の保護者が来校されます。☆今回は,先日(8日)におこなわれた[富岡小学校開校10周年記念事業〈富岡小の校歌を知ろう〉]の様子をお伝えします。今回は講師として本校校歌の作詞作曲者 齋藤江美さんをお招きしました。「講師紹介」 → まず初めに齋藤さんに子どもたちの歌う校歌を聴いていただきました → 齋藤さんに登場いただき,歌詞に込められた思いや願いについてお話しいただきました → 子どもたちは集中して話を聞いていました → 続いて曲の構成に合わせたリズムやテンポの取り方等を教えていただき,齋藤さんの伴奏で歌う練習をしました → お話の後交流タイム。子どもたちからはたくさんの質問や感想発表等が出されました → そして仕上げに校歌合唱。録音しました。 下線部分をクリック願います。
R5,2.8 富岡小学校校歌全校合唱(伴奏.作詞作曲者 齋藤江美さん) [その他のファイル/1.87MB]
→ 6年生のお礼のことばと花束贈呈 → 全校での記念撮影 ・・と進めました。写真は後日全児童に配布予定です。子どもたちは今回の事業でより校歌に愛着をもったはずです。これからもずっと歌い継いでいってくれるにちがいありません。齋藤江美さん,貴重なお話を聞かせていただき,ありがとうございました。
2月9日(木曜日)卒業に向けての歩み
☆雪が舞っている朝です。昨日(8日)のページにアップした音源は聞くことができましたでしょうか?今後機会があれば活用していきたいと考えています。(動画は容量が大きく課題があります)☆うれしいような悲しいような複雑な思いですが,学校では少しずつ【卒業】に向けて歩みはじめています。3月上旬の〈6年生を送る会〉に向けて下級生が代表委員会で熱心に話し合いをおこないました。6年生は家族へ贈る[コサージュ](卒業式用でしょうか?)を完成させました。そして,昨日太鼓引継ぎに向けて[大将決めオーディション]がおこなわれました。6年生の模範演技のあと,5年生が順番にたたきました。一人一人の真剣な姿に心打たれました。15日が太鼓引継ぎ式。5年生がんばれ!! 6年生これまでの演技指導ありがとう。
2月8日(水曜日)1年たこあげ+音源チェック
☆本日(8日)富岡小学校10周年記念事業「富岡小の校歌を知ろう」のイベントをおこないました。詳しくは後日お知らせいたします。☆今回は1年生のたこあげの様子の紹介です。2月に入り,たこあげを数回チャレンジしています。あげようと目一杯走りまわるこどもたち。そして,あがったときのうれしそうな姿が印象的でした。かぜにのってたこが天を舞っていました。☆まったく別件になりますが,このページを利用し音源がアップできるのか確認させていただきます。
上の下線部分をクリックしてみてください。黒の画面ですが曲が聞こえるかどうか試してみてください。
2月7日(火曜日)2/6 朝会
☆今回は昨日(6日)おこなった朝会の様子をお知らせします。☆6年生の挨拶。その後表彰に入りました。初めに川崎町小学生ドッジボール大会の表彰。小学校上学年の部準優勝[富岡育成会Aチーム]第3位[富岡育成会Bチーム]下学年の部準優勝[富岡育成会]の3チームに賞状やメダルを授与しました。次に川崎町書きぞめ会と柴田郡書きぞめ審査会の表彰。8名の子どもたちに賞状や記念品が授与されました。5年のMさんは県審査会に進みました。受賞されたみなさん,おめでとうございました。頑張りました。朝会の最後には2/8(水曜日)の10周年記念行事に向けて校歌を歌いました。
2月6日(月曜日)先週の子どもたちの様子
☆2月第2週に入りました。校庭の雪はとけましたが,日かげの雪は凍り付いています。今週は10周年記念行事があります。☆今回は先週の子どもたちの様子です。1・2年生は豆まき体験。悪い鬼を退治中。3年生は算数の課題をみんなで相談。4年生は音楽,打楽器練習。5年生は体育,跳び箱活動。6年生は最後の学習参観。お家の方々に見つめられながらの保健学習。今週も元気に過ごしてほしいものです。
2月3日(金曜日) 雪かきボランティア
☆本日は6年生の学習参観日。保護者の皆様お待ちしております。☆今回は昨日(2日)の出来事を紹介します。この日は校庭に雪が積もっていました。子どもたちの登校前の時間帯,数名の職員が昇降口や通路の雪かきを始めました。それを見た2人(早めに登校していた児童)が,道具をもち自主的に作業のお手伝いをしてくれたのです。すばらしい。進んで働く姿をみて心が温かくなりました。おかげ様で通路がきれいになりました。ありがとう。
2月2日(木曜日) 小中連絡会
☆雪の朝,気温の低い日が続いています。☆今回は,昨日(1日)実施した[小中連絡会]の様子です。[小中連絡会]とは,中学校の先生方が6年生の学習の様子を参観しその後懇談するという取組です。子どもたちはいつもどおりの姿で学習に取り組んでいました。中学校の先生から「意欲的に学んでいますね。4月を楽しみにしています。」とコメントをいただきました。明日(3日)は6年生の最後の学習参観日。小学生としての姿を御覧いただくのもラストになります。ぜひお越しください。学級懇談会でのメインの話題は〈卒業式〉,そしてその後は,富岡中学校の先生をお招きしての〈保護者説明会〉と続きます。6年生の保護者の皆様,来校をお待ちしております。
2月1日(水曜日) なわとびトライ
☆2月に入りました。本日(1日)雪がまだ残っている校庭で1年生が手作りのたこを揚げていました。冬真っ只中です。☆今回は現在子どもたちが取り組んでいる『なわとびトライ』の活動の様子をお知らせします。写真は,ルールの掲示,チャレンジしている子どもたちの様子,刻々と更新される上位者掲示(体育館・昇降口)です。気付かれたと思いますが,なわとび技能向上のため本校のM先生が〈ジャンピングボード〉を作製(手作り)しました。どんどん活用し,楽しく運動に取り組み,健康増進・自己記録更新を目指してほしいものです。