富岡小学校なう 1月(3)
1月31日(火曜日) 落雪事故防止対策
☆明日(31日)『富岡小学校なう』担当が不在となるため,本日更新させていただきます。ご了承願います。☆今回は富岡小学校の落雪事故防止安全対策を紹介します。冬雪が降ると当然校舎屋根にも雪が積もり,陽がさして暖かくなると雪が解け落雪します。ものすごい音を立てながらとてつもない威力を伴って落ちてきます(こわいぐらい)(下にいたらとてもとても危険)。そのため,本校では,降雪期間,屋根のある部分の下は通行禁止としています。ロープを張り対策を施しておりますが,来校される皆様,どうかお気を付けください。
1月30日(月曜日) 1月下旬の子どもたちの様子
☆いい天気の朝を迎えました。今週もスタートしました。☆今回は先週の子どもたちの様子です。1年:雪遊び。「白クマさんのような手になっちゃいました」 2年九九校長検定。真剣さが実にかっこいい。 3年:電気の学習。「缶は電気を通すのか? 削ってみよう!」 4年:いつもの話合い風景。「昨日のスキー教室~~~だったね」「私も~」「僕は~」・・話合いは続きます。 5年:休み時間の太鼓自主練習。2月中旬の太鼓引継ぎ式に向けて猛練習中。 6年:スキー教室昼食場面。幸せそうな表情に見えます。楽しそうでよかったです。
1月27日(金曜日) 高学年スキー教室
☆金曜日になりました。青空です。☆今回は昨日(26日)の高学年スキー教室の様子です。天気もまずまず,雪質最高の状況での活動となりました。さすが高学年,午前後半にはどのグループの子どもたちもリフトに乗り,ゲレンデを気持ちよさそうにすべっていました。本日(27日)朝,「いっぱいリフトに乗ったよ」「楽しかったよ」・・と感想を楽しそうに語ってくれました。早いもので来週は2月に入ります。かぜをひきませんように・・・。
1月26日(木曜日) 弁護士によるいじめ講座
☆昨日(25日)の雪で校庭が真っ白です。本日は高学年スキー教室の日,最高の雪質だと思います。☆今回は昨日おこなった6年生対象の「弁護士によるいじめに関する講座」の様子です。弁護士さんからは,「いじめ」とは? 「いじめ」と「いじめでない行為」との違いは? 「いじめ」をしないために・「いじめ」をなくすためにできることは? 「いじめ」たくなったとき・「いじめ」られたとき・「いじめ」を見たとき・あなたができそうなことは? などの問いが投げかけられました。その後事例を挙げながら分かりやすくお話をしていただきました。6年生は,弁護士さんの話をじっと聞き,深く考え,「いじめ」について多くのことを学んでいたようでした。貴重な時間をもつことができました。弁護士のO先生,お忙しい中来校いただき,ありがとうございました。
1月25日(水曜日) こ幼小交流会
☆本日(25日)大寒波襲来。雪も降り続いています。☆今日は[こ幼小交流会]。来年の新入生が来校し本校1年生と交流しました。1年生教室に入ってもらい,[自己紹介→校舎案内→ペアで学校探検→歓迎の演奏発表→お遊びタイム→プレゼント交換]とプログラムを進めました。今回のかかわりをとおし,新1年生(8名の予定)は4月から始まる富岡小生活への期待感を高めてくれたに違いありません。そして,本校1年生は,お兄さんお姉さんになることを自覚してくれたに違いありません。今日は,やさしいかかわり・話し方など随所から,1年生の大きな成長を見取ることができ,ものすごく大人に見えました。約2か月後,新1年生が入学します。1年生さん,お世話よろしくね。
1月24日(火曜日) 中学年スキー教室
☆本日(24日)は中学年スキー教室の日。子どもたちは元気一杯スキーに挑みました。中級コースの児童は体を慣らした後すぐリフトに乗ってすいすいゲレンデを滑っていました。初級コースの児童はキッズゲレンデで止り方を確認した後リフトに乗りました。初心者の児童はスキーを履いて歩く練習から・・何度もころび・休み・ころび・休みながら活動していました。天気は曇り。体感温度は思ったほど低くなくいい天候でした(午前中は・・) 昼食を食べた後は,天気予報どおり吹雪きました。(クラス写真の雪の様子を参照ください) 少しおさまってきたので予定どおり活動しましたが,子どもたちはやりきりました。このスキー教室はふるさと「川崎」を感じることの出来る体験です。心に残る1日になってくれることを期待しています。今日はゆっくり休んでほしいものです。お疲れ様。
1月23日(月曜日)町ドッジボール大会
☆新しい週を迎えました。スキー教室の週。寒さが厳しくなるという予報ですが,寒さ対策そして体調管理を万全にしてスキーを楽しんできてほしいものです。☆22日(日曜日)川崎町小学生ドッジボール大会が開かれました。本校からは上学年2チーム下学年1チームが参加しました。保護者の応援を受けながら熱い試合が繰り広げられました。参加した子どもたちは存分にドッジボールを楽しんでいたようでした。結果,上学年チームは準優勝と第3位に下学年は準優勝に輝きました。活動の様子,集合写真,学校での展示の様子をアップしました。メダルは表彰朝会であらためて渡す機会を設定したいと思っています。おめでとうございました。