富岡小学校なう 12月(2)
12月19日(月曜日) 掲示物・作品
☆冬休み前の最後の1週間となりました。雪の朝,子どもたちは大はしゃぎです。☆今回は掲示物等を紹介します。放送室前サンタクロースの飾りもの。玄関に飾ってあるリース。左は本校業務員が校地にある植物を使って手作りしたもの,右は富岡幼稚園からいただいたものです。1年生前の廊下には「さつまいも新聞」,お世話いただいた農協さんへお送りする予定です。かまふさ学級制作の毛糸のリースです。子どもたちは少しずつクリスマスモードに入ってきているようです。
12月16日(金曜日) 学習参観日
☆雪の朝になりました。多くの子どもたちが外に出て雪を楽しんでいる様子が見られました。昨日(15日)は,多くの保護者の皆さんに来校いただきました。ありがとうございました。☆今回は学習参観の様子をお伝えします。1年:大きい数の学習。子どもたち成長しました。学習後サプライズタイムがありました。保護者の皆さんありがとうございました。あおぞら:1対1の国語の学習。緊張度マックスのようでした。2年:国語。担任の話に集中できる時間が確実に長くなっています。3年:国語。友達の意見に耳を傾け聞き取る力が伸びてきています。かまふさ:国語。家族を目の前にしての発表。いつもどおりの姿に成長を感じました。4年:帯分数のひき算の説明は超難問。みんなで意見を出し合い解いていました。5年:意見の分かれる議題の討論。「人の考えを受け入れつつ自分の考えをわかりやすく伝える」どうしても身に付けさせたい力です。6年:総合。未来の街づくりの提案。今回の学習を踏まえ,将来地域の担い手として活躍してくれることでしょう。
12月15日(木曜日) 12月中旬の子どもたちの様子
☆現在15日(木曜日)午前中,雪が舞っています。本日学習参観日,くれぐれも暖かい服装でおいでください。お待ちしています。☆今回は12月中旬の子どもたちの様子です。1年:ALTといっしょに英語に親しむ活動。2年:教室に飾ってあるクリスマスツリーの〈いいことの木〉掲示。3年:ひもひもワールド。図工室があっという間にふしぎな空間に。4年:1年生との交流。質問やあいづちの技を伝授。かまふさSさん:交流学級で理科星座の学習。5年:大型テレビを使って平行四辺形の高さについて説明。6年:「思い出の風景」仕上がってきた作品。工夫されたそして丁寧な彩色。
12月14日(水曜日) 6年調理実習
☆今回は昨日(13日)におこなった6年生の調理実習の様子を紹介します。調理したメニューは韓国料理[プルコギ(焼き肉),トックスープ(雑煮・角餅入り),チョレギサラダ]。子どもたちは,担任の話を聞き,そしてタブレットの画面で調理の仕方を確認しながら作っていました。グループごとに協力しながら和やかに作業する様子が見られました。さすが6年生。手際もとてもよく,味も最高(落ち着く味でした)。盛り付けもgoodでした。調理中は焼き肉のにおいが家庭科室に充満し食欲をそそりました。完成後は,図書ホールに運びランチタイム。広々とした場所でゆったりと食べていました。下級生は「私たちもはやく6年生になりた~い」とながめていました。☆明日は学習参観日,冷え込む予報がでています。暖かい服装でおいでください。お待ちしております。
12月13日(火曜日) 子どもたちの12日の様子
☆参観日(15日)に見ていただく各学年の学習内容を昨日メールでお伝えしました。来校をお待ちしております。☆今回は昨日(12日)の子どもたちの様子を紹介します。1年クリスマスカードづくり。担任の服はクリスマス色満開です。2年図工「つづきの絵どんどん」続きの話がすごすぎる。終わるのか? 3年音楽パートに分かれての演奏。ハーモニーに癒やされます。かまふさ学級マンツーマンの指導。今回のトライテストも期待できそう。4年算数この時間もさっと集まり学び合う姿。参観日の算数の学習も楽しみ。5年サッカー。寒さに負けず走り回る元気な子どもたち。6年バレーボール。和気あいあいの姿が微笑ましい。今日(13日)の調理実習はなんと韓国料理にチャレンジ。
12月12日(月曜日) 中・高学年歯科指導
☆冬休みまであと2週間になりました。まとめの時期です。☆11日(日曜日)6年生対象,中学校制服採寸がおこなわれました。いよいよという感じです。なんと! 時代の流れでしょう・・女子はスカートかスラックスの選択制になりました。はたして,本校の女の子たちはどちらを選ぶのでしょう。☆今回は9日におこなわれた中・高学年の歯科指導の様子です。実際にガムを噛む活動を取り入れながら「噛むことの大切さ」を理解させる指導でした。やはり専門家の指導には説得力があります。子どもたちはとても集中していました。歯科衛生士さん,ありがとうございました。