ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 川崎町立富岡小学校 > 富岡小学校なう 12月(1)

本文

富岡小学校なう 12月(1)

印刷ページ表示 更新日:2022年12月9日更新

12月9日(金曜日) 指導主事訪問 3年算数

1 2 3 4 5 67 8

☆昨日(8日),変則的な下校時間に合わせ,早めにお迎えに来ていただいた保護者の皆さん,ありがとうございました。予定どおり,指導主事学校訪問による3年生の研究授業を実施しました。もちろん【算数力アップ】プロジェクトの一環として算数の学習を見ていただきました。〈分数:分割分数と量分数の違いを捉える〉学習。3年の子どもたちは大勢の先生方に見られ緊張しながらの学習でした。しかし,課題を把握すると,じっと1人で図に書いて考えたり,ミニチュア方眼を操作したり,友達と相談したり,発表し意見交換したりの活動をとおして,2メートルの3/4と3/4メートルの違いに気付き,理解する様子が見られました。臆せず発表する姿,友達の話をしっかり聞こうとする姿がとてもすばらしかったです。参観した先生方からたくさんお褒めの言葉をいただきました。

12月8日(木曜日) 学校保健安全委員会

1 2

☆本日(8日)指導主事学校訪問のため,下校時刻が変則的になっています。3年生の算数の学習を参観していただきます。☆今回は一昨日(6日)におこなわれた[学校保健安全委員会]の様子を紹介します。本校では,学校保健の諸問題等の検討や連絡調整のため,年1回,校医先生・薬剤師さん・歯科衛生士さん・保健師さん・PTA会長さん副会長さんらに参加いただき開催しています。健康に関する本校の状況や取組を報告したあと,質疑,指導助言と進めました。「肥満傾向について」「歯科指導について」「学校環境衛生について」「食育指導について」「本校の体力や運動能力の現状と取組について」「楽しく運動するための環境の工夫」等多岐にわたって話合いがなされ,指導をいただきました。

12月7日(水曜日) 子どもたちの様子

1 2 3 4 5 6

☆本日(7日)実施予定だった[幼こ小交流会]は感染予防のため延期になりました。残念。☆今回は本日(7日)5時間目の子どもたちの様子です。1年生生活,松ぼっくりけん玉遊び。2年生国語,物語文読解の学習。3年生総合,タブレットでまとめの活動。4年社会,都道府県名テスト。5年社会,日本の資源エネルギーの学習。6年図工,「思い出の風景」描画中。☆明日は指導主事学校訪問。帰宅時間が変則になります。対応よろしくお願いいたします。

12月6日(火曜日) 算数力アップ 2年学習参観

1 2 3 4 5 6 7 8

☆本日(6日)午前中,富岡にも雪が舞う時間帯がありました。☆今回は本校最重要推進事項【算数力アップ】プロジェクトの一環として実施した[全職員による2年生の参観授業]の様子をお知らせします。〈かけ算:九九のきまりを使って九九の計算の求め方を考える〉の学習でした。これまで学習した九九のきまりを確認すると,子どもたちは課題に集中して取り組み始めました。友達と相談したり,手作り教具“かけ算計算器”を使って答えを求めたりしてワークシートに自信をもって書き込む姿が見られました。多くの先生方に囲まれさぞかし緊張したと思います。まとめを記入し挨拶後はほっとしている様子が見られました。2年生,頑張ってました。

12月5日(月曜日) 子どもたちの作品

1 2 3 4 5 6 7

☆冷え込んできました。今日(5日)はバス待ちの子どもたち用に図書ホールをストーブで暖めました。☆今回は子どもたちの作品を紹介します。1年生―箱や折り紙で作った工作。2年生―毛糸で作ったクリスマスツリー。3年生―畑で育てたひょうたんに色づけ。4年生―たわしと松ぼっくりのマスコット。5年生―家庭科手縫いで製作した小物。6年生―家庭科ミシンを使って製作したマイバック。特別支援学級―毎週作り上げている数々の飾り物。どの作品もいい味を出しています。

12月2日(金曜日) 感染症対策新アイテム

0 1

☆12月に入りました。先日のサッカー教室,そして盛り上がっているワールドカップの影響でしょうか,休み時間サッカーをして遊ぶ子どもが増えています。あと3週間,元気に過ごさせたいものです。☆新型コロナウィルスの感染が拡大しています。学校ではこれまで同様感染対策を実施しているところです。最近は,暖房と換気の両方を考慮しながら室温調整をおこなっています。川崎町の施策により11月より感染対策の新アイテムが完備されました。1つ目は,CO2モニター(二酸化炭素濃度・室温・湿度・ホルムアルデヒド・総揮発性有機化合物の測定が可能),各教室に配置です。2つ目は,自動消毒液噴霧器(手をかざすと消毒液が噴霧される),校舎各所に設置しています。有効に活用させていただいています。

12月1日(木曜日) ビックかまふさ(冬)4

1 2 3 4 5 6 7 8

☆【ビックかまふさ(冬)】の様子第4弾(最終)です。3つ目のゲームは[全校かくれんぼ]。たてわり班から各1名鬼(計6名)を決め,他のメンバー約50名が一斉に校舎内に隠れました。子どもたちは思い思いにいろいろな隠れ場所を見付けひっそり隠れました。いざ探索(15分)。見付かった人は鬼になり,鬼が増えていくルール。2~3分かからずすぐに全員が見つかるだろうと思ってみていました。しかししかし予想に反し,10分経過した頃,ほぼ全員が鬼になったのにもかかわらず,「○○さんがみつかっていない・・」,それを察知した担当教諭も「まだ,○○さんが見つかっていません。みんなで探しましょう」とアナウンス。みんなで必死に探しました。・・が・・,15分経過。ゲーム終了。○○さんは隠れとおしたのです。担当教諭から「○○さん,15分たちました。あなたの勝ちです。出て来てください。」とアナウンス。それをきいた○○さん,意気揚々と微笑みながらみんなの前に現れました。最後まで見つからなかった強者は6年のTさん。みんなから拍手喝采でした。そうして,児童会行事【ビックかまふさ(冬)】は終了しました。みんな楽しかったようです。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お問い合わせ
このページの先頭へ