ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 川崎町立富岡小学校 > 富岡小学校なう 11月(3)

本文

富岡小学校なう 11月(3)

印刷ページ表示 更新日:2022年11月30日更新

11月30日(水曜日)2 サッカー教室

11 12 13 14 15 16 17 18

☆本日2回目の更新です。本日宮城県サッカー協会の普及コーディネーターさんに来校いただき,4~6年児童対象の【サッカー教室】を開催しました。さすが経験豊かなプロ。楽しそうな活動を次々と提示し,子どもたちを〈サッカーの魅力〉に導いていました。子どもたちも指導者の掛け声にすぐ順応し,知らず知らずのうちに目一杯体を動かし活動に集中していました。ボールに慣れ親しむ活動から始まり,徐々にレベルを上げ,最後は複数のボールを使ってのゲームまで進めていただきました。子どもたちは体を思いっきり動かし,ほどよい疲れとともに体を動かす楽しさや心地よさを十分感じていたようでした。

11月30日(水曜日) ビックかまふさ(冬)3

1 2 3 4 5 6 7 8

☆【ビックかまふさ(冬)】の様子第3弾です。2つ目のゲームは[音楽当てゲーム]。情報委員会の担当者がゲーム(イントロを数秒流し曲名を当てる)のルールを説明。たてわり班ごとに集まりゲーム開始。始まると驚きの連続です。子どもたちの感性はすごい。信じられないくらいです。1秒も聞けば曲名・アーティスト名が分かるようです。聞き慣れているのでしょう。当然このゲームを苦手にしている子もいたのですが,上級生の声掛けもあり積極的に参加する姿がありました。さすが〈富岡小のたてわり班・富岡小の子どもたち〉!! たてわりの仲の良さが際立ったゲームとなりました。

11月29日(火曜日)2 チョコえもん登場

11 12 13 14

☆本日(29日),なんとなんとなんと,本校に川崎町観光PRキャラクターの【チョコえもん】が来校しました。目的は・・,(11月15日の記事にも載せましたが),5年生が『全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクール』全国大会出場提出物の1つとして「地域や学校の映像紹介(30秒以内)」が課せられていました。そこで町に相談すると・・・,本日の登場となりました。間近に現れたチョコえもんを発見した5年生は大興奮でした。【チョコえもん】・・ありがとう。その後5年生,ダンス練習にも力が入ったようでした。YouTubeの配信日時が決まりましたら,追ってお知らせいたします。

11月29日(火曜日)ビックかまふさ(冬) 2

1 2 3 4 5 6 7

☆昨日に引き続き,本日(29日)も【ビックかまふさ(冬)】の様子をお伝えします。開会行事の後,ゲームを3つおこないました。1つ目の[宝探し]の様子です。たてわり班みんながそろって移動し,学校中に隠された〈宝カード〉30枚を探しまくりました。宝は3種類の得点があり,ゲームが終了しないと分からないシステムになっていました。みんな必死。必死。普段覗かないテーブルの下や物陰をくまなく探していました。見付けると歓声をあげて喜んでいた子どもたち。どの班もまとまって活動していて,チームワークのよさを感じました。

11月28日(月曜日)ビックかまふさ(冬)1 

1 2 3 4

☆11月の最終週に突入しました。☆本日(28日)から何回かに分けて,25日(金曜日)に実施した児童会行事【ビックかまふさ(冬)】の様子をお伝えします。[ビックかまふさ(春)は支倉台の公園に出掛けています] まずは開会行事。生活委員会の4~6年生が運営を担当してくれています。進行するAさん・Mさん。始めのことばのSさん。3人とも立派です。わくわくした気持ちをもちながらも静かに話を聞く全校児童。たてわりごとに列んでいます。

11月25日(金曜日)図書委員会の取組

1 2 3 4 

☆図書委員会が[図書ビンゴ]の取組を実施しています。取組関連の職員室前や図書ホール内掲示物です。なんとジブリのカードがもらえるようです。最近多くの新しい本が入荷しました。図書委員会の子どもたちが選定したこともあり,読みたくなるような本がたくさんならんでいます。【読書の秋】・・たくさん本を読んでほしいものです。

11月24日(木曜日)朝の緑化活動

1 2 3 4 5 6 7

☆本日(24日)は小春日和となりました。朝の活動で冬春の草花〈パンジー〉の苗と〈チューリップ〉の球根植えの緑化活動をおこないました。たてわり班ごとに場所を決め協力して活動しました。前回同様6年生が下級生をリードする場面が多くみられました。さすが6年生。パンジーは寒さに耐え冬を越して春を迎え,チューリップは春に花を咲かせます。そのころ子どもたちはひと学年進級し,6年生は中学生になります。あと4か月,一人一人有意義な時間を過ごさせたいものです。

11月22日(火曜日)子どもたちの様子

0 1 2 3 4 5

6 7

☆昨日(21日)6年生が昇降口にいた〈サワガニ〉を見付けました。碁石川から頑張って歩いてきたのでしょう。ひとしきり盛り上がり,その後川に返してあげたやさしい子どもたちでした。☆今日(22日)の子どもたちの様子です(一部は先週)。あおぞら学級Sさん大掛かり造形作品を作り上げました。満足げ。1年音楽鍵盤ハーモニカ演奏練習。成長しました。2年生活科,いざ雪虫採りに出発。7ひきゲットしました。3年キックベース。みんな集まらないとアウトにできないルール。大盛り上がり。4年収穫した大豆をさやから取る作業。地道な作業に没頭。頑張った。5年算数話し合い。協力して答えを出すだけでなく分かったら友達に説明する,その積み重ねを大切にしています。6年生は校舎の写真をみながら絵を描いていました。教室にはいろんなオルゴール曲が流れ心地よい時間が流れていました。

11月21日(月曜日)11月中旬の子どもたちの様子

1 2 3 4 5 6

☆新しい週に入りました。本日(21日)は月曜日ということもあり欠席者が多めでした。体調管理をよろしくお願いいたします。☆先週~今日までの子どもたちの様子です。1年生は業間走スタート前。「走るぞ~。」2年生は朝の読書タイム。集中。3年生は国語物語文の意見交流。いろいろな意見が・・。4年生は体育タグラグビー。タグを取られないようにダッシュ。5年生は先日のトヨタ工場見学。[世界のトヨタ]の工場内。6年生は道徳の問いをじっくり考えている場面。この後相談タイム。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お問い合わせ
このページの先頭へ