富岡小学校なう 10月(3)
10月31日(2) 1.2年 ハロウィン
☆本日(31日),本校1.2年生のハロウィンの様子です。けがもなく和やかに実施することができました。とってもかわいいおばけさんたちでした。
10月31日(月曜日) 紅葉・青空がきれいです!
☆10月最終日。今週末は学習発表会。子どもたちの集中度も緊張度も高まってきています。頑張ってほしいものです。☆秋も深まり,紅葉そしてすんだ青空がとても美しい季節になりました。毎朝,学校周辺の自然に癒やされています。すばらしい環境です。
10月28日(金曜日) 算数 公開授業(5年生)
☆子どもたちは学習発表会の練習に精一杯取り組んだこの1週間,やっと金曜日になりました。週末はゆっくりと体を休め,来週に備えてほしいものです。☆今回は本日(28日)実施した5年生の授業公開(研修)の様子をお伝えします《算数力アップの取組にもなっています》。算数・平均の学習で,多くの職員で子どもたちの様子を観察しました。(放課後検討会を開き授業について話合いをおこないます) 今回の学習のねらいは[値に0がある場合の平均の求め方][平均値は小数でもよいかの検討]でした。子どもたちは,自分で考えたり友達と交流したりしながら,課題を解決しようと夢中になって学んでいました。さすが高学年と感じさせられた授業でした。
10月27日(木曜日) 10月下旬 校舎内外の様子
☆今朝(27日)霧に包まれていた富岡小ですが,やがて青空になりました。まわりを見渡すと木々が着実に色づき始めています。☆今回は校舎まわりの自然の様子,校舎に飾られている花や展示・掲示されている作品等を紹介します。☆校庭の木々の様子,きれいです。地域の方からいただいたお花,心癒やされます。1年生はお祝い会用に教室を華やかに飾っているときの写真です。ハローウィンかぼちゃを作ったのは2年生。廊下には6年生が図工で作った[くるくるクランク]の作品。2.6年生とも丁寧に仕上げた様子がうかがえます。
10月26日(水曜日) 今週の子どもたちの様子
☆だいぶ寒くなってきました。学校では昨日(25日)業者によるストーブ点検を実施したところでした。☆本日は今週の子どもたちの様子です。1年生は生活科,アサガオのつるとり作業。2年生は算数,かけ算の学習。3年生は算数,コンパスの使い方の学習。4年生は,学習発表会の演技チェックの活動。5年生は算数,タブレットを使って平均の学習。6年生は調理場の栄養教諭による食育指導〈バランスのよい食事〉の学習。普段の学習をおこないつつ,どの学年も体育館を使っての学習発表会練習に入っています。よくやっています。
10月25日(火曜日) えずこキャラバン
☆昨日(24日)えずこキャラバンとして,プロの音楽家をお招きしました。おいでいただいたのは,テノール歌手の村上敏明さんとピアニストの中川賢一さんです。さすがプロ! 子どもたちは最初から最後のアンコール曲まで聴き入っていました。クラシックや童謡までの幅広いジャンルの曲,楽しいトークを交えながらの約60分間のコンサート,心穏やかにさせていただきました。子どもたちにとってとてもよい時間になりました。演技後は質問コーナー,6年生のお礼のスピーチと続きました。本物に触れる活動(生の演技・演奏)は,この上なく有益であることをあらためて感じさせられた行事でした。
10月24日(月曜日) 先週末の子どもたちの様子(1~6年)
☆10月下旬になりました。学習発表会まであと2週間,練習にも熱が入ってくることでしょう。☆今回は先週末(21日)の子どもたちの様子です。1年生は先日収穫したサツマイモの試食。2年生は先日見学させていただいた街の方々へお礼の手紙書き。3年生は学習発表会の演技練習と動き確認。4年生は音楽室(英語ルームも兼ねています)で2人の先生と英語の学習。5年生は校庭でダンス練習。6年生は家庭科,ミシンを使っての作品づくり。☆今週も,子どもたちがどんな姿を見せてくれるのかとても楽しみです。
10月21日(金曜日) 6年石巻への校外学習
☆2学期2週目金曜日。子どもたちは5日間を乗り切りました。頑張りました。☆今回は昨日(20日)の6年生の石巻校外学習の様子です。本校初の石巻方面の校外学習です。宮城県人として[東日本大震災]を学ぶために〈みやぎ東日本大震災津波伝承館〉〈石巻市震災遺構門脇小学校〉を見学することにしました。施設の方の丁寧な説明,分かりやすい映像や資料の提示,生々しい津波被害物の展示等・・見学をとおして子どもたちも震災のことや津波のことを学んだことと思います。午後は気分を変えて,昼食に《石巻やきそば》を食べ,食後は《石ノ森萬画館》を見学してきました。ちょっぴりお土産も買い楽しんできました。ミニ修学旅行のような校外学習でした。