富岡小学校なう 9月(2)
9月20日(火曜日)2 とうもろこし収穫
☆本日(20日)2回目の更新です。☆収穫の秋。先週,1.2.4年生がとうもろこしの収穫をおこないました。このとうもろこしはポップコーン用の品種で,収穫後乾燥させ水分が蒸発したら,ポップコーンにして食べる予定のようです。収穫,皮むき作業,乾燥中の写真です。寒くなる頃かな?おいしいポップコーンが食べられそうです。
9月20日(火曜日) 4年校外学習
☆台風がそっと通り過ぎていってくれたおかげで,落ち着いて学校生活を送っている子どもたちです。☆先週金曜日,4年生が校外学習に出掛けてきました。仙台市天文台ではプラネタリウムをみたり展示物を見学したりと理科の天体について学んできました。お客さんがいっぱいだったようです。天文台の敷地内の芝生で昼食をとりました。その後,仙南リサイクルセンターに移動しゴミ処理やリサイクルの進め方を実際に見学しました。事前に多くの疑問をもって臨んでいた子どもたち。きっと解決できたことでしょう。実際のものを見学したり話を聞いたり体験したりの校外学習で,学校では得られないたくさんの学びがあったようです。
9月16日(金曜日)修学旅行隊到着+会津の方々とのかかわり+その他
☆15日(木曜日)6年生が学校に到着しました。昇降口で到着式,感想発表もしっかりできました。2日間をとおして心に残る思い出ができたようです。翌朝6年生の教室には下級生からの心のこもった〈お帰りメッセージ〉が黒板いっぱいに描かれていました。下級生の思い,6年生に伝わったと思います。☆会津の皆さんには大変お世話になりました。日新館の方々,鈴善漆器店の方々,ホテルの方々,体験活動場所やお土産店の方々。すべての方に優しく接していただきました。子どもたちは温かさを十分感じとったと思います。☆番外編です。毘沙門沼にいる〈幸福を招くといわれているハートマークの鯉〉をしっかり見ることができました。そして桧原湖畔の食堂で食べた〈ソースカツ丼〉,ほぼ全員が完食しました。☆2日間,天気も良く子どもたちのマナーも良く笑顔もたくさん見られました。いい修学旅行でした。
9月15日(木曜日) 6年修学旅行(2日目)
☆本日2日目は班に分かれての自主研修です。グループで協力しながら,施設見学をしたり,体験活動をしたりとそれぞれ充実した活動になりました。最後には鶴ヶ城で記念写真を撮って会津若松を後にし,みんな笑顔で学校に戻りました。2日目の活動の様子の一部をまとめましたので御覧ください。
※保護者のみなさまにメールで配信しているものと同様です。以下のリンクをお選びください。
9月14日(水曜日) 6年修学旅行(1日目)
☆本日,明日の2日間,6年生は会津方面へ修学旅行に出掛けています。本日1日目は自然体験(毘沙門沼,檜原湖),歴史体験(日新館),伝統工芸体験(会津漆器の絵付け)を行っています。活動の様子の一部をまとめましたので御覧ください。
※保護者のみなさまにメールで配信しているものと同様です。以下のリンクをお選びください。
9月13日(火曜日) 9月12日 1年校外学習[うみの杜水族館]
☆昨日(12日)1.2年の子どもたちが[うみの杜水族館]に出掛けてきました。帰ってきた子どもたちは,疲れているものの,みんな満足そうな顔を見せていました。見学の様子をほんの少し写真でお伝えします。大きな水槽,バックヤード,魚の標本等の見学。水をかぶりながらのイルカやあしかのショーの見学。おいしいお弁当タイム。・・・。楽しく過ごせたようです。本校初の水族館見学でした。
9月12日(月曜日) 花+子どもたちの様子(1月2日.かまふさ.4年)
☆新しい週に入りました。今週は校外学習ウィーク。1月2日.4.6年生が校外に出掛けます。☆本日(12日)の学校の様子です。玄関前に置いてあるプランター。3年生が育てているホウセンカがすくすくと育っています。朝1.2年生が[うみの杜水族館]に出発しました。バスに乗り込んだときの写真です。わくわく気分のようです。かまふさ学級の2人,算数の学習に取り組んでいました。すらすらと問題が解けていました。4年生算数。難問を前にした子どもたち。黒板の前に集まってあれやこれやと話合いをしていました。