ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 川崎町立富岡小学校 > 富岡小学校なう 9月(1)

本文

富岡小学校なう 9月(1)

印刷ページ表示 更新日:2022年9月9日更新

9月9日(金曜日) 2 子どもたちの様子(1.3.4.5年)

5 6 7 8

☆本日(9日)2回目の更新です。☆本日の子どもたちの様子です。4年生が体育館で映像を見ながらダンスを踊っています。1年生は算数の時間,担任にプリントの丸付けをしてもらっています。3年生は校庭で遮光プレートを使って太陽を観察しています。5年生は物語『注文の多い料理店』の読解活動,富岡中学校の校長先生が参観されています。来週は1.2.4年生が校外学習,6年生が修学旅行です。みんな,かぜなど引きませんように・・。

9月9日(金曜日)子どもたちの作品紹介(あおぞら.かまふさ.2.5.6年)

1 2 3 4

☆久しぶりに日差しが感じられる金曜日。校庭で遊ぶ子どもたちも見られました。☆今回は作品紹介です。あおぞらかまふさ交流の時間につくった3種類の作品。窓に飾られています。どれも見事な出来栄えです。2年教室に飾ってある水族館の巨大絵。いよいよ来週月曜日。本校初の「うみの杜水族館」への校外学習です。子どもたちは待ち遠しいようです。5年シーサー。先日制作の様子を紹介しました。出来上がった作品は沖縄の本物シーサー並の完成度でした。6年生カラフルな版画。制作は夏休み前,今は教室に飾られています。どんな風に作ったのでしょう。さすがです。センスがピカピカに光っています。

9月8日(木曜日)2 子どもたちの様子(1.3.4.2.6年)

5 6 7 8 9

☆本日2回目の更新です。☆本日(8日)の子どもたちの様子です。(1年生は昨日) 1年生活科。校庭花壇の草花観察です。もう種はできているのかな? 3年体育マット運動。準備運動として横跳びの練習です。腕に体重がのせられるかな? 4年図工。画用紙に白の絵の具が塗り込まれていて,彩色するといい感じの色合いができていました。2年生活科。空気の力を利用してのおもちゃを作っていました。たまが飛び出る空気砲です。6年総合。修学旅行見学場所の事前予約です。人気店は混んでいるので苦労していました。その分当日の喜びはきっと大きいことでしょう。

9月8日(木曜日) たてわり遊び

1 2 3 4

☆本日(8日)は雨の木曜日となりました。☆木曜日の業間はたてわり遊びの時間。全校児童が予定された場所にしっかり集合し,6年生のリードのもと活動を始めていました。雨のため本日は室内での遊びとなりましたが,〈だるまさんがころんだ〉〈トランプ〉〈ハンカチ落とし〉〈ドッチボール〉など計画されていた遊びをわいわいと楽しむ様子が見られました。

9月7日(水曜日)2 子どもたちの様子(4.1.2.5.6年)

3 4 5 6

☆本日2回目の更新です。☆本日(7日)の子どもたちの様子です。まず朝の時間を使って全校で[不審者対応訓練]をおこないました。今回は,「理科室の外出入口から校舎内に入り教室に向かおうとする不審者が現れる」という想定でした。4年生はベランダに移動し身を潜めました。全校児童が整然と避難行動をとることができました。☆1・2年合同体育ドッチビー。人数が多くなりゲームが盛り上がっていました。5年図工。粘土でシーサーを作っていました。魔除けになる飾りなので本校に災いは訪れないでしょう! 6年理科。地層の写真をみながら大地のつくりを学んでいました。修学旅行中いろいろな地層が見られるかもしれません。

9月7日(水曜日)寄贈いただきました!!

1 2

☆蒸し暑い一日になりそうです。☆先週2日(金曜日)の出来事です。日本教育公務員弘済会宮城支部より本校教育活動振興のためにと寄贈の申し出があり,この日職員室にて贈呈式をおこないました。多額の図書助成金とスポーツ用品(ソフトドッジボールとボッチャ)をいただきました。とてもありがたい助成であり,有効に活用・使用させていただく予定です。ありがとうございました。

9月6日(火曜日)6年修学旅行に向けて

1 2 3 4  5 6  

☆本日6年生は,8日後に迫った修学旅行の『結団式』をおこないました。旅行会社の担当者の方にも来ていただき自主活動の行程表について班ごとにアドバイスをいただきました。写真は6枚。下見にいったときに撮影した鈴善漆器店(当日体験予定場所)。教室に置いてある様々な資料。自主活動のコースや内容を班ごとの話し合い。修学旅行の班のめあての話し合い。本日結団式での担当者から話。本日班ごとのメンバー・係・めあての紹介と発表。いよいよです。

9月5日(月曜日)2  本日の子どもたちの様子(2.4.5.6年)

5 6 7 8

☆本日2度目の更新です。どんよりした一日ですが,子どもたちは元気です。☆本日の子どもたちの様子です。2年図工,カラーフィルムを使っての作品制作中。カッターナイフを頑張って使いこなしていました。4年音楽,音楽室でのリコーダー学習。指を確かめながら透き通った音を響かせていました。5年体育,バスケットの運動。ドリブルをしながら相手のボールを奪うゲームでいろんな戦略を実行していました。6年体育リズムダンス。映像を見ながら軽やかに踊る子どもたち。見てすぐできる姿に感心させられました。

9月5日(月曜日)9月はじめの校舎 展示物掲示物

1 2 3 4

☆9月の2週目突入です。6年生の修学旅行があと10日と迫ってきました。学校や家庭での感染予防を徹底したいものです。☆今回は9月はじめ校舎に展示掲示してあったノートや作品を紹介します。3年生の教室前に3年生の子どもたちが夏休み中に作った作品。階段踊り場には5年生が図工の時間つくった針金アート。そして5年生の子どもたちの自主学習ノート。図書ホールには6年生の夏休み中の自主学習ノート。一つ一つのノートや作品に,それぞれの子どもたちの思いや頑張りが表現されています。

9月2日(金曜日)(2)フリー参観

5 6 7 8 9 10  11 12

☆本日はフリー参観日。多くの保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございました。3時間の学習をみていただきましたが,ここではその一部を紹介します。1年算数「10よりおおきい数」,2年生活「うごくおもちゃ」,3年総合「やさしいくらしを考えよう“盲導犬登場”」,4年道徳「つい言ってしまう一言について」,5年道徳「自由と自分勝手を考える」,6年外国語「Let’s go to Italy.」,あおぞら学級「秋をさがそう」,かまふさ学級「思いやりについて考える」でした。☆本日毒きのこについての文書を添付したメールを送信しましたが,保護者の皆様届いていますでしょうか? カラーで見ていただくのに適した文書でしたが,届いていない場合は,学校まで連絡をお願いします。

9月2日(金曜日)3年習字の時間

1 2 3 4

☆本日,フリー参観日。保護者の方にかわるがわるおいでいただいています。子どもたちの様子はいかがでしょうか? フリー参観の様子は後ほどお伝えいたします。☆まずは,昨日(1日)の3年書写の時間の紹介です。3年生から始まった習字の時間。準備や筆の動かし方等,だいぶ慣れてきました。今回は,手本を見ながら『下』の字を集中して書いていました。

9月1日(木曜日) 夏休み後最初のクラブ活動

 1 2 3 4  

☆木曜日。高学年の子どもたちはプールに出掛けました。これで全学年終了となります。☆昨日(31日)夏休み明け最初のクラブ活動がありました。ドッチボールを楽しんでいるスポーツクラブ。スポンジでどんなスクイーズをつくるかを検索している科学クラブ。自分の考えた思い思いの作品づくりに取り組む工作クラブ。頭を使いながらも友達と楽しそうに盛り上がるゲームクラブ。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お問い合わせ
このページの先頭へ