富岡小なう 8月
8月31日(水曜日)中学年のプール学習
☆今日も雨模様の一日となりました。気温が高くなり蒸し暑さが感じられました。☆昨日(30日)は中学年のプール学習日でした。BGプールにもだいぶ慣れてきました。この子どもたちは,低学年のときにコロナ禍のためプールにあまり入れなかった子どもたちです。水を怖がっていた児童もいましたが,今回の学習では,水温気温が安定していること,ライフジャケットをつけての学習を入念におこなったことなどにより,楽しむ様子が随所にみられるようになりました。
8月30日(火曜日)本日の子どもたちの様子
☆雨の火曜日になりました。中学年は最後のプール学習に出掛けています。☆本校ホームページに【行事予定一覧】を追加しました。御活用ください。☆本日は3~6年生の1時間目の様子を紹介します。(どの学年も集中して学習に取り組んでいました)3年生は算数。計算のしかたを考えていました。4年生は国語。順番に音読活動をしていました。5年生は算数。多角形の内角の和を考えていました。6年生は総合。9月に修学旅行で見学する会津若松の諸々についてタブレットで調べ学習をしていました。
8月29日(月曜日)学校内外の自然の様子
☆新しい週に入りました。今週も新型コロナウィルス感染に気を付けさせたいものです。☆先週,マチコミメールや学校だよりにて新ホームページを紹介したところ,多くの方が閲覧してくださったことが分かりました。今後ともよろしくお願いいたします。☆夏の終わりですが,学校内外の自然の様子をお知らせします。碁石川沿いに地域の方が花を植えてくださっています。校庭入り口付近には近所の方の畑の花が揺れています。校庭からは青々と樹木が茂った大きな山ときれいな青空が眺められます。校舎に入ると,地域の方が届けてくださったきれいな花が飾ってあります。すばらしい環境で子どもたちは学んでいます。
8月26日(金曜日)(2)新しいALTの先生
☆本日2回目の更新です。☆夏休み前,これまで御指導いただいたALTのジョシュ先生が退職され,専科のO先生1人による授業が続いておりました。夏休み明け,新しいALTの先生をお迎えしました。オーストラリア出身のカイ先生です。日本在住7年目のこともあり,英語も日本語もペラペラの先生です。朝各教室をまわり自己紹介してもらい,3~6年はさっそく指導に入っていただきました。カイ先生は,小学校の指導経験が長いこともあり,子どもたちとのかかわり方もとても慣れていました。これからの外国語の学習が大いに期待されます。本日あっという間に子どもたちとも打ち解けていました。これから毎週金曜日に来校いただきます。
8月26日(金曜日)食べる
☆夏休み明け1週間が過ぎようとしています。子どもたちは頑張って乗り切っていました。土日ゆっくり体を休めてほしいものです。☆今回は夏休み前後に子どもたちの活動の中から,[食べる]にかかわる写真をピックアップしました。1年生・2年生は育てたきゅうりを夏休み明けに食べました。きゅうりは豊作でした。4年生も畑で育てたすいかを夏休み明けに食べました。小さいすいかを仲良く分け合って食べていました。5年生は,夏休み前のお楽しみ会で手作りかき氷を食べました。いろんな味に仕上げたようです。
8月25日(木曜日)(2)低学年プール学習
☆本日2回目の更新です。☆本日,低学年の子どもたちが3回目のプール学習を実施しました。肌寒い日でしたが,活動場所は【屋内プール】。あまり寒さを感じなかったようです。子どもたちは水遊びを十分堪能したようです。これで今年度は終了ですが,充実した時間をもつことができました。また来年。
☆調理場で[米飯給食開始のビデオ]を作成しました。ぜひ御覧ください。川崎町ホームページトップページにリンクしています。クリックしてください
8月25日(木曜日)今日の子どもたちの様子(交流・3年・4年・6年)
☆疲れてきているはずの木曜日。給食のデザートに〈アセロラミルクゼリー〉,「疲れていそうな子ども達に元気を・・」と調理場からのメッセージが添えられていました。とてもうれしい気持ちになりました。☆本日の子どもたちの様子です。あおぞら・かまふさの交流の時間。またまた素晴らしい作品の完成です。切り絵かな? 3年生は社会。今度見学するスーパーの事前学習をしていました。大きいスーパーのようです。4年生は図工。夏休みの思い出を絵に表していました。何やら紙に秘密があるようです。6年生は音楽室での音楽。新しい曲のパート決めをしていました。完成したらぜひ聞かせてもらいたいものです。
8月24日(水曜日)(2)この日の子どもたち(2年.かまふさ.4年.5年)
☆本日2回目の更新です。本日はどの学年も午後までの学習で,上学年は6校時に委員会活動もありました。少しずつ疲労もたまってくる頃かもしれません。家庭ではゆっくり休ませてください。☆本日の様子です。2年生は体育館でなわとび運動をしていました。Sさんとっても上手でした。かまふさ学級のKさんは算数。担任と楽しそうに学んでいました。4年生は算数のそろばんの学習。めっきり使うことが少なくなったそろばんですが,ほんの数時間学習します。(見られたのが貴重でした)5年生ははりがねを使った作品づくりに取り組んでいました。これからどんな表現になるのでしょうか?
8月24日(水曜日)1年生 あさがおのおり染め
☆夏休み明け3日目。昨日から本日にかけ欠席する児童がほとんどなく,子どもたちは元気に登校しています。☆1年生は春から育てたあさがおが,順調に生育しきれいな花を咲かせています。今日はその花の汁を使い,おり染めの活動に取り組みました。担当のS先生の話に集中する子どもたち。(1年生とは思えない集中力)そして,作業後にできあがった作品が黒板に飾ってありました。
8月23日(火曜日)(2)夏休み明け2日目の子どもたち
☆夏休み明け2日目。5時間授業。蒸し暑い1日となりましたが,子どもたちは元気に学習に取り組んでいました。2年生はきゅうりを観察・収穫し,その後試食していました。大きく育ちました。3年生は体育。ボール運動をやっていました。「暑い・・」といいながらも目を輝かせて運動していました。5年生は道徳。「全力」ということについてフリートークを試みていました。6年生は図工,動くおもちゃづくりの構想や試作の時間でした。どんな作品に仕上がるのでしょうか,楽しみです。
8月23日(火曜日)(1)米飯配食初日
☆本日から米飯配食が始まりました。これまで自宅から御飯を持参していましたが,週4日配食(水曜日はパン配食)されることになりました。子どもたちは初体験。あたたかい御飯を口に入れ,満足げにおいしそうに食べていました。夏場は食中毒対策にもなります。冬場はなんといってもあたたかさが魅力になりそうです。寒い日にほっかほっかの御飯をいただけるかと思うと,今から待ち遠しい感じです。今日は初日と言うこともあり,ほとんどの児童が完食していました。
8月22日(月曜日)(3)1学期後半スタート(校舎裏の様子)
☆夏休み中,校舎裏の植物も着実に育ちました。さつまいも,なす,きゅうりなど豊作です。本日1年生はきゅうりを試食していました。ひょうたんも見事な形です。3年生はどうするのでしょう。そして教室脇のあさがおも元気よく成長しました。最高のグリーンカーテンになりました。
8月22日(月曜日)(2)1学期後半スタート(集会や教室の様子)
☆朝の時間に〈夏休み明け集会〉をおこないました。その後,子どもたちは教室に戻り提出物を出したり,夏休みの思い出をスピーチしたり,さっそく学習に取り組んだりと活動を進めていました。どの学級の子ども達も落ち着いた様子でした。☆明日から通常生活に戻りますが,火曜日は多少変則的な日程になります。4校時終了→帰りの会→給食→5時間目(13時30分終了)→すぐ放課となります。それからもう一つの変更です。明日から米飯配食が始まります。どんな感じなのかとても楽しみです。
8月22日(月曜日) 1学期後半スタート(1)(黒板メッセージ)
☆夏休みも終わり,いよいよ今日から1学期後半が始まります。教室には担任からのメッセージが書かれていました。いくつか紹介します。
☆登校してきた子どもたちに先生方の思いや願いがきっと通じるものと思います。楽しい時間にしていきましょう。
8月19日(金曜日) 思い出写真(15) 5年生運動会後の記念撮影
☆夏休み30日目。夏休みも,あとは本日と土日を残すのみとなりました。来週の月曜日は学校が再開します。ここ数日,また新型コロナウィルスの感染がこれまで以上に拡大しています。休み明けの教育活動が正常に実施できるのかが心配です。御家庭での体調管理をよろしくお願いいたします。☆思い出写真,今回は5年生。運動会終了後,教室での記念撮影写真です。運動会,活躍が際立った5年生。特に支倉豊年踊りの唄と踊りは〈史上最高の出来栄え〉と評判が立つほどでした。
8月18日(木曜日) 思い出写真(14) かまふさ・あおぞら学級 作品完成写真
☆夏休み29日目。☆4~7月の思い出写真をアップしています。今回はかまふさ・あおぞら学級の3人の子ども達,作品完成写真。とっても仲の良い3人です。3人でいっしょに活動する時間は,お兄さんたち2人がYさんをしっかりお世話しています。また,普段それぞれの交流学級との学習や活動も多いので,たくさんの友達と仲良くかかわる姿が見られます。学校全体で3人を温かく見守っています。
8月17日(水曜日) 思い出写真(13) 3年生4月 玄関で
☆夏休み28日目。学校閉庁日も終わり『富岡小なう』も再開です。これまで事故や新型コロナウィルス感染の連絡もなく夏休みが順調に過ぎています。早いもので今週が最後の週となります。とはいえまだ休み。子ども達にはのんびり過ごしてほしいものです。☆今回は3年生の玄関前で撮影した集合写真です。個性あふれる3年生。学習の話し合いがいつも盛り上がります。社交的な子ども達で,お客さんに挨拶し気軽に話し掛けてくれるので富小の評判を著しく高めてくれています。
8月8日(月曜日)(2) 思い出写真(12) 6年生4月 花壇の前で
☆夏休み19日目。本日2度目の更新です。☆4~7月の思い出写真をアップしています。今回は本校最高学年である6年生。花壇の前で記念撮影です。いい笑顔です。今年度の6年生の様子や頑張りは様々な場面で紹介してきましたが,〈下級生のお世話をしっかりしている・やさしい〉,そして〈やるべきことをしっかりやりこなす〉6年生です。ビックかまふさ,運動会,支倉常長まつりを成功に導いてくれています。夏休み後の活躍も楽しみでしかたありません。まずは修学旅行かな?
☆明日(8月9日)から16日まで,学校は閉庁期間に入ります。この『富岡小なう』もしばらくお休みになります。時間がありましたら,4月からの記事をもう一度御覧いただけると光栄です。ではまた。
8月8日(月曜日)(1) PTA奉仕作業
☆本日は8月8日(月曜日),夏休み19日目。☆一昨日8月6日(土曜日),本校父母教師会環境安全部事業[PTA奉仕作業]を実施していただきました。保護者の皆さんに朝早くから学校に集まっていただき,機械による草刈り・側溝掃除・校庭の草取りなどをやっていただきました。夏休み後,きれいな環境で子ども達を迎えることかできます。ありがとうございました。
8月5日(金曜日)(2) 川崎版漢字検定
☆夏休み16日目。本日2度目の更新です。☆本日,川崎町教育委員会生涯学習課企画の『川崎版漢字検定』が本校を会場に実施されました。参加者は3人。漢字の問題に挑みました。夏休みにもかかわらず登校し課題にチャレンジする3人さん,立派です。その場で係の方に採点をしていただいていました。さて合格なるか?
8月5日(金曜日) 思い出写真(11) 4年生4月桜の木の下で
☆夏休み16日目。☆4~7月の思い出写真をアップしています。今回は笑顔の似合う4年生。4月,しだれ桜の木の下での記念撮影です。本校には種類の異なる桜の木があり,花が順番に咲き,長い期間,花を愛でることができます。写真の4年生,なかなかユニークな表情です。学校生活においてもエネルギーに満ちあふれている子どもたちです。
8月4日(木曜日) 校外学習下見
☆夏休み15日目。本日2度目の更新です。☆夏休み期間,担任は〈夏休み以降実施予定の校外学習の下見〉を実施しています。今回は子ども達が楽しみにしている校外学習見学先の写真をお見せします。左は1~2年生が右は6年生が,9月に訪れる場所です。さてどこでしょう? 答えは写真を見ればわかりますね。今からわくわくしておいてもらえるとうれしいです。
8月4日(木曜日) 思い出写真(10) 2年生 水遊び
☆夏休み15日目。☆4~7月の思い出写真をアップしています。今日は元気いっぱいの2年生。暑い日,校舎裏で水遊びを楽しんでいます。校舎裏は子どもたちにとって最高の学びの場・遊びの場です。碁石川のせせらぎが聞こえ,収穫が待ち遠しい畑・動物や鳥に遭遇できる草原・おたまじゃくしやメダカが泳ぐ池,ジュースのもとになる梅がとれる木などがあります。その景色を見ながらの水遊び。素晴らしい環境でさぞかし気持ちの良い時間になっていることでしょう。
8月3日(水曜日) 思い出写真(9) 1年生 登校2日目
☆夏休み14日目。☆4~7月の思い出写真をアップしています。本日からは集合写真を中心にアップしていく予定です。まずは1年生。入学した翌日,学校探検中の写真です。校長室のソファーのまわりに並んで記念写真。「校長室って,こういう部屋なんだ~!」あれから約4ヶ月がたちました。
8月2日(火曜日)(2) 連絡
☆新しいホームページに変更して数日が経過しました。連絡事項が2つあります。
(1) この富岡小学校新ホームページは,川崎町ホームページ(https://www.town.kawasaki.miyagi.jp)の下の方にある「小中学校」「富岡小学校」の中にあります。そちらから閲覧することもできます。
(2) ホームページ更新作業中は閲覧していただくことができないことがわかりました。「お探しのページを見つけることができませんでした」という表示が現れます。30分程度たち再度操作をしていただきますと閲覧可能になります。
8月2日(火曜日)(1) 思い出写真(8) あおぞら学級 みんなに囲まれて
☆夏休み13日目。☆4~7月の思い出写真をアップしています。今回はあおぞら学級。友達とのかかわりの写真です。左はお楽しみ会,1年生の友達と一緒に遊んでいるところです。右はかまふさ学級のお友達と一緒に工作をしているところです。多くの友達に囲まれ明るく元気に過ごしていたSさんでした。
8月1日(月曜日)(2) 思い出写真(7) 2年生活科 6月
☆本日2度目の更新です。「8月」クリックで閲覧できているのでしょうか? 4~7月の思い出写真をアップしています。☆今回は2年生。生活科の学習の様子です。左は図書ホールでの調べ学習。2階から撮った写真です。いい感じです。右はミニトマトの観察の時間。大きく育ちました。夏休み中は自宅に持ち帰っていますが,実は熟したかな?
8月1日(月曜日)(1) 思い出写真(6) かまふさ学級 運動会
☆夏休み12日目。8月に入りました。暑い日が続いています。新型コロナウィルスの感染も広がっています。熱中症や感染症に気を付けて過ごしたいものです。4~7月の思い出写真をアップしています。☆今回はかまふさ学級,運動会の写真。2人とも運動会に向けた練習そして当日も,精一杯取り組む姿が見られました。交流学級の友達といつも仲良く過ごせています。